facebook

【2024】3Dプリンターは安い?種類や相場、選び方やおすすめ機種も紹介!

3Dプリンターの技術進化や小型化に伴い、自宅でも気軽に3Dモデルのプリントができるようになりました。自宅で3Dプリンターを使用できればさまざまな造形を楽しめますが、3Dプリンター選びにお困りの方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では3Dプリンターを詳しく解説して種類や相場、選び方やおすすめ機種も紹介します。

3Dプリンターとは?

3次元化されたデータをもとに、さまざまな造形を可能にした機械を3Dプリンターといいます。以前は1台当たり数百万円の業務用のものがほとんどでしたが、近年は数万~数十万円の安い小型モデルまで幅広く開発・販売されているのが現状です。

個人でも使用できる小型モデル販売開始当時は、部品の不具合や調整が困難なケースが多く見受けられました。一方現在は組み立てや特別な調整なども不要な機種も多数開発され、家庭用としての本格的な販売が実現されているのが現状です。

さまざまなモデリングソフトも開発され、自宅で手軽に3Dプリンターによる造形を楽しむユーザーが増えています。

安い3Dプリンターと高い3Dプリンターの違い

安い3Dプリンターと高い3Dプリンターの違いとして挙げられるのが、メンテナンスの煩雑さです。組み立て不要でしっかりとしたタイプの3Dプリンターは安定度が高く、故障も少ないのでメンテナンスに手間がかかりません。

一方組み立て式の低価格の3Dプリンターは組み立て簡単なものも多いですが、故障やトラブルも多いのでメンテナンスが大変なのが現状です。また組み立て式の低価格の3Dプリンターの多くは、マニュアルが英語や中国語で記載されているものが多いうえにアフターサービスも期待できません。

安い3Dプリンターの種類・積層方式

3Dプリンターでは機種により造形を行う積層方式も異なるので、造形したい製品に適した積層方式を採用している機種を選択しなければいけません。では安い3Dプリンターごとの、種類や積層方式を詳しく解説します。

また下記に3Dプリンターの種類を紹介した記事を添付するので参考にしてください。

【2024】3Dプリンターの種類を解説!選び方やおすすめプリンターも紹介

SLA(光造形)方式

材料に液体樹脂を使用し、層状に造形物を形成する積層方式をSLA(光造形)方式といいます。指定の形状に液体樹脂を流し込んでレーザーや紫外線を当てて硬化し、積層・造形する方式です。

積層完了後に専用の薬剤などを使用し、造形物に付着した樹脂を洗浄しなければいけません。次に紹介するFDM方式に比べて洗浄の手間がかかりますが、表面を綺麗に仕上げたい方におすすめの積層方式です。

下記に光造形方式の3Dプリンターのおすすめ機種を紹介した記事を添付するので参考にしてください。

【2024】光造形の3Dプリンター9選を徹底比較!価格や特徴を比べてみた

FDM(溶融堆積モデリング)方式

FDM(溶融体積モデリング)方式は、3Dプリンターの積層方式の中で最も広く使用されている積層方式です。この方式はフィラメントと呼ばれる樹脂素材をプリンターヘッドが溶かし、少しずつ積層・造形します。

近年はさまざまなフィラメント樹脂素材が開発されているので、バラエティに富んだ造形を楽しめる点がメリットです。

安い3Dプリンターの相場

一般的に家庭用の3Dプリンターは安く、1万円~8万円程度(参考価格)に推移しています。家庭用の安い価格の3Dプリンターでも、最近機種であれば精度も高いうえに新機能も更新されているので費用対効果も抜群です。

安いお得な3Dプリンターを選ぶためにも、精度やアフターサービス、メンテナンスフォローなどに注意したメーカー・機種選びをしましょう。

業務用3Dプリンターの相場

業務用3Dプリンターの相場は機種によって幅広く、一般的な相場は80~200万円程度(参考価格)に推移しています。しかし機種によっては数千万円もするものもあり、高額な業務用3Dプリンターは大型で複雑、精密な造形を可能にしています。

家庭用3Dプリンターの相場

家庭用の3Dプリンターの相場は5~10万円程度(参考価格)に推移し、低価格なものであれば4~5万円程度(参考価格)の安い値段で購入できるケースが多いです。近年開発されている家庭用プリンターは、低価格でも高機能で頑丈なものも多いので、自宅での趣味として存分に楽しめます。

一方で価格が安すぎる3Dプリンターは造形中の音が激しい場合や、小さな造形しかできないケースもあるので事前に確認しましょう。

3Dプリンターの選び方

 

3Dプリンターの選び方理想的な造形をするためにも、製品に適した3Dプリンターを選ばなければいけません。3Dプリンターの選び方には

  • 造形方式で選ぶ
  • メーカーで選ぶ
  • 値段で選ぶ
  • マニュアルやサポートの有無で選ぶ
  • 素材で選ぶ

などのポイントがあります。ではそれぞれの選び方のポイントを詳しく解説するので参考にしてください。

造形方式で選ぶ

造形方式で選ぶのも、3Dプリンター有効的な選び方の1つです。3Dプリンターの造形方式には前述のようにフィラメントを使用するFDM(溶融体積モデリング)方式と液体樹脂を積層するSLA(光造形)方式に分類されます。

一般的にFDM(溶融体積モデリング)方式の方が本体価格も安く、大きめのサイズの造形が可能です。一方のSLA(光造形)方式は高精度で精密な造形が可能ですが、素材であるレジンのコストが高めに推移しています。

このような観点からも大きめの造形であればFDM(溶融体積モデリング)方式、小さめで精密な造形が必要な場合にはSLA(光造形)方式を使用するなど造形方式で機種を選択しましょう。

メーカーで選ぶ

最適な3Dプリンターの機種を選ぶためにも、メーカーにも注意して選びましょう。有名メーカーの3Dプリンターなら、アフターサービスや説明書なども付属品とされています。

一方メーカー不明の低価格の3Dプリンターの中には、説明書が日本語で記載されていない場合やアフターサービスもない場合が多いです。

したがってちゃんとした説明書や保証書、アフターサービスなどが付いているメーカー品を選びましょう。

値段で選ぶ

値段で選ぶのも、3Dプリンターの選び方のポイントの1つです。近年の3Dプリンターは精度の向上が著しく、特にプリントスピードは年々向上しています。

したがって数年前に開発された3Dプリンターなら最新機種よりも1~2万円程度(参考価格)安い値段で購入できるうえに、家庭用の趣味であれば機能的には十分なのでコスパを重視するのであればおすすめです。

マニュアルやサポートの有無で選ぶ

3Dプリンターを選ぶ際には、マニュアルやサポートの有無で選ぶのも重要です。前述のように無名メーカーの3Dプリンターであれば説明書が中国語で記載されている場合や、アフターサポートがないケースが多いです。

特に3Dプリンターは海外製品のシェアが高いので、購入前に国内でのマニュアルやサポートに対応しているか確認して選択しましょう。

素材で選ぶ

使用する素材で選ぶのも、3Dプリンターを選ぶ際のポイントです。3Dプリンターでは主に前述のようなフィラメントやレジンなどの素材を使用する機種が多いですが、中には木材を素材として造形する機種もあります。

したがって事前に造形したい製品の材質をリサーチし、その製品に適した3Dプリンターや素材を選択しましょう。

高精度で安いおすすめの3Dプリンターの機種を紹介

高精度で安いおすすめの3Dプリンターの機種を紹介

理想的な製品を造形するためにも、高精度で安い3Dプリンターを購入したいものです。そこでここからは、高精度で安いおすすめの3Dプリンターの機種を下記に表記し、それぞれを詳しく解説します。

3Dプリンターの機種 特徴
Adventurer4 機械側面の3方向に確認用の窓が設置されているので造形物の確認がしやすく、トラブル発生時にすぐに発見・対応できる
ダヴィンチ Pro EVO 家庭用として開発・販売されていますが、精度の高さから業務用として使用しているケースも多い
Adventurer3 ノズルの取り出しが簡単なので、フィラメント詰まりなどのトラブルが生じてもすぐに対応可能
UP Plus2 ノズル自動調整機能も搭載しており、造形時のブレが少ない
Creator3 Pro それぞれが独立して作動するデュアルヘッドも搭載され、2色造形で色違いの製品を造形できる

Adventurer4

Adventurer4はFDM(溶融体積モデリング)方式の高精度3Dプリンターです。後述のAdventurer3の3倍以上のサイズなので、大きめの造形をしたい方におすすめの機種といえます。

機械側面の3方向に確認用の窓が設置されているので造形物の確認がしやすく、トラブル発生時にすぐに発見・対応できる点がメリットです。その機能性の高さや使いやすさから、家庭用や学校の授業で使用するケースも多く見受けられます。

ダヴィンチ Pro EVO

ダヴィンチ Pro EVOもFDM(溶融体積モデリング)方式の高精度3Dプリンターで、豊富な材料を使用して造形できる点が特徴です。高強度の造形に欠かせないカーボン系のフィラメントも使用できるので、強度の高い製品の造形をしたい方に最適の機種といえます。

一般的にダヴィンチ Pro EVOは家庭用として開発・販売されていますが、精度の高さから業務用として使用しているケースも多いです。

Adventurer3

Adventurer3もFDM(溶融体積モデリング)方式の3Dプリンターで、コンパクトで静かな造形を可能にした高精度3Dプリンターです。サポート体制も充実し、1年保証や不明点があればすぐにFAQや電話で対応してくれる点もメリットといえます。

またノズルの取り出しが簡単なので、フィラメント詰まりなどのトラブルが生じてもすぐに対応可能です。

UP Plus2

大きめのサイズの造形が可能な、FDM(溶融体積モデリング)方式の3DプリンターがUP Plus2です。本体の重さが約5キロでサイズコンパクトなサイズにも関わらず、大きなサイズの造形が可能なのでコスパ重視には最適の機種といえます。

ノズル自動調整機能も搭載しており、造形時のブレも少ない点もメリットです。

Creator3 Pro

家庭用の3Dプリンターの中では高額ですが、多様な造形が可能なFDM(溶融体積モデリング)方式の3DプリンターがCreator3 Proです。ステンレス製などの硬質なノズルを使用できるので、カーボン配合などのフィラメントにも対応可能で高い強度の製品を造形できます。

またそれぞれが独立して作動するデュアルヘッドも搭載され、2色造形で色違いの製品を造形できるのも特徴です。

高機能で安い3Dプリンターを選ぼう!

本記事では3Dプリンターを詳しく解説して種類や相場、選び方やおすすめ機種も紹介しました。コスパがよく理想的な造形を行うためには、安くて高精度な3Dプリンターを購入しなければいけませんが、近年は海外製の3Dプリンターも多いので製品選びも大変です。

もし製品選びでお困りなら、本記事や安心の正規販売店のECサイトであるFab martを利用し、作りたい製品に適した3Dプリンターを選んで造形を楽しんでください。さらに高精度な3Dプリンターの機能を有効活用するために必要なCADのスキルを身に着けるためにも、最短2日間でAutoCADの習熟が可能なAutoCAD基礎セミナー講習や、Jw_cadの効率的な学習が可能なJw_cad基礎セミナーの受講がおすすめです。

3Dプリンターは安い? おすすめ機種も紹介!
最新情報をチェックしよう!