facebook
CAD AutoCADのおすすめ講習7選!初心者が受講しやすい講習の特徴も紹介

【2025】AutoCADのおすすめ講習7選!初心者が受講しやすい講習の特徴も紹介

「AutoCADを学びたいけれど、どの講習を選べばいいのかわからない」と悩む方も多いでしょう。AutoCADは市場でもトップシェアを誇り、全国各地で講習が開催されています。

講習を選ぶ際は自身のレベルや目的に合った講習を選ぶことが重要です。

そこで本記事では、初心者が受講しやすい講習の特徴を交えながら、おすすめのAutoCAD講習7選をご紹介します。また、無料で受講できる講習や講習の選び方についても解説していますので、最後までご覧ください。

この記事でわかること
・おすすめのAutoCAD講習
・失敗しない講習の選び方
・無料で受講できるAutoCAD講習

初心者が受講しやすいAutoCAD講習の特徴

初心者が受講しやすいAutoCAD講習の特徴は以下のとおりです。講習を探す際は1つの基準としてみてください。

  • 基礎から応用までを教えてくれる
  • 講師の実績や経験が豊富
  • 受講形態が選択できる

特徴①基礎から応用までを教えてくれる

初心者が受講しやすいAutoCAD講習では、基礎から応用までのカリキュラムが整っています。基礎的な操作方法やコマンドの使い方から実践的な図面作成や効率的な作業テクニックまで、段階的に学べる内容が用意されている講習なら、初心者でも無理なくスキルを習得可能です。

講習で実務レベルまでの内容を網羅できていれば、何度も講習を受講する必要はありません。

特徴②講師の実績や経験が豊富

講師の実績や経験が豊富な講習であれば、初心者でも理解しやすいでしょう。実務経験を持つ講師は、現場での具体的な活用例や効率的な作業方法、よくあるミスとその対処法など、実践的な知識を交えた指導が可能です。

さらに、受講生の疑問にも的確に答えてくれるため、疑問点を即座に解消できます。また、初心者がつまずきやすいポイントを理解しており、わかりやすく丁寧な説明を心がけてくれるため、AutoCAD初心者でも安心して受講できます。

特徴③受講形態が選択できる

初心者が受講しやすいAutoCAD講習では、受講形態が選択できます。

対面形式やオンライン形式、録画講義の視聴など受講方法が用意されている講習は、自分のライフスタイルや学習環境に合わせて柔軟に選べます。例えば、仕事や家庭の都合で通学が難しい人にはオンライン講習が便利ですし、直接講師と交流しながら学びたい人には対面講習が最適です。

初心者であれば周りのレベルを気にして対面の受講を避けたい人も多いでしょう。そんな中で受講形態が選択できれば安心して受講ができます。

初心者におすすめのAutoCAD講習7選

初心者におすすめのAutoCAD講習7選

ここでは初心者におすすめのAutoCAD講習を7つ紹介します。

講習名 運営者 受講形式 価格 特徴
AutoCAD基礎セミナー講習 Proskilll
  • 対面
  • ライブウェビナー
  • eラーニング/1年
  • 会場/ライブウェビナー:38,500円(税込)
  • eラーニング:27,500円(税込)
  • 実務に直結する操作を2日間で習得
  • 全国どこに住んでいても受講可能
CAD講座 ヒューマンアカデミー
  • 通学
  • オンライン
  • ブレンド
  • 3,000円/月〜
  • 柔軟な受講スタイル
  • プロ講師による個別指導
AutoCADコース Aviva
  • オンライン
  • 通学
  • 機械CADコース:88,000円
  • 3D CADコース:59,200円
  • 建築CADコース:88,000円
  • 全国100校以上の教室
  • 資格取得支援
AutoCADコース 日建学院
  • オンライン
  • 入門Webコース/実践Webコース:33,000円/2ヶ月
  • 短期間で効率的に学べる
  • 初心者向けと経験者向けのコースあり
AutoCAD 3D超入門講座 Udemy
  • オンライン
  • 1,300円
  • CAD未経験者向け
  • 機械製図を学べる実践的なコース
AutoCAD習得講座 e-Groove
  • オンライン
  • 36,550円
  • 230以上の練習課題
  • 質問機能完備
AutoCADコース 大塚商会
  • オープン
  • オンライン
  • 配信
  • 16,000円〜/1日
  • 30年以上の実績
  • 体系的なカリキュラム

①Proskilll AutoCAD基礎セミナー講習

AutoCAD基礎セミナー講習

ProSkilllが運営する「AutoCAD基礎セミナー講習」は、未経験者からプロを目指す2日間の集中講習で実務に直結する操作を学べます。会場受講、ライブウェビナー、eラーニングから形式を選べ、全国どこに住んでいても受講が可能。

セミナーを担当する講師はAutoCADの操作はもちろん、他CADソフトの操作も可能で幅広くCADに関する知識を持っています。講座内容は作図補助機能や図面注釈、テンプレート作成など多岐にわたり、受講後はオリジナル教材PDF付きで配布されるため、効率的な学習が可能です。

②ヒューマンアカデミー CAD講座

ヒューマンアカデミー CAD講座

引用:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーが主催する「CAD講座」は月々3,000円から受講可能で、通学・オンライン講座を受講形態が選択できます。未経験からでも高い就職内定率や資格合格実績を誇る講座で、通学・オンライン・ブレンド学習(オンラインと通学のいいとこ取り)の柔軟なスタイルにより、ライフスタイルに合わせた学びが可能です。

プロ講師による個別指導や質問対応、最新テキストの提供、就職サポートを通じて受講生が確実にスキルを身につけ、建築や製造業など業界での活躍を支援。また、オートデスク社認定校として業界標準のソフト操作も習得可能です。

③Aviva AutoCADコース

Aviva AutoCADコース

引用:Aviva

AVIVA(アビバ)のCAD講座は、通学と通信を選べる柔軟な受講スタイル、全国100校以上の教室やオンライン対応で学びやすさを提供しています。CAD初心者から実務志向の方まで幅広く対応し、3つのコース(機械CAD、3D CAD、建築CAD)を通じて主要CADソフトのスキルを習得可能。

講師陣による質の高い指導や質問対応、進捗サポートが充実し、割引特典や資格取得支援も利用できます。初心者でも安心して効率的に実務で活かせるだけでなく、スキルを磨ける講座です。

④日建学院 AutoCADコース

日建学院 AutoCADコース

引用:日建学院

日建学院の「AutoCADコース」は、初心者から経験者まで対象にした短期間で学べるAutoCAD講座です。

初心者向け「入門Webコース」では無料体験版のインストールや基本作図を学び、映像講義や作図ファイルを使って効率よく基本操作を習得できます。一方、経験者向け「実践Webコース」は、効率的な操作やスムーズに利用するための実用的なスキルを習得する内容で、いずれも学習期間は2カ月です。

⑤Udemy AutoCAD 3D超入門講座

Udemy AutoCAD 3D超入門講座

引用:Udemy

「【初心者向け】AutoCAD 3D 超入門講座」は、3D未経験のユーザーがゼロから始めて機械製図を学べる実践的なコースです。

3.5時間のオンデマンドビデオや15個のリソースを通じて、3Dモデルの作成から2D図への展開、プレゼン用モデリングなどを学び、即実務に活用可能なスキルを習得できます。AutoCAD 2Dの基本操作が前提で、修了証明書付きで、学習期間の制限なくスキルを向上できます。

⑥e-Groove AutoCAD習得講座

e-Groove AutoCAD習得講座

引用:e-Groove

e-Grooveの「AutoCAD習得講座」は、AutoCADを短期間でマスターするためのオンライン講座です。

230以上の練習課題とムービー解説により、初心者でもスムーズに学習可能で、基礎操作から実務に役立つ図面作成まで習得可能です。また、学習スタイルも自由に選択でき、質問や学び直し機能を完備。サブスクリプション方式により低コストで始められるほか、就職や業務効率化を目指す方に最適な内容です。

⑦大塚商会 AutoCADコース

大塚商会 AutoCADコース

引用:大塚商会

大塚商会のAutoCAD講座は、30年以上の実績を基にした体系的なカリキュラムで、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しています。オープン、オンライン、配信型、企業研修の多彩なコースを提供し、受講者のニーズに合わせた柔軟な学習環境が魅力です。

リーズナブルな料金設定や、経験豊富な講師の丁寧な指導により、設計業務に直結するスキルを効果的に習得可能です。また、無料相談やコース診断など、サポート体制も充実しています。

また、講習ではなくeラーニングで学習したいという方はおすすめのeラーニングを紹介していますので併せてご覧ください。

【2025】AutoCADを学習できるおすすめeラーニング7選!無料で受講は可能?

中・上級者におすすめのAutoCAD講習

AutoCAD自動化セミナーAutoCADの操作はできるが、もっと効率よく業務を行いたいという方も多いでしょう。そこでおすすめするのはProskilllが運営する「AutoCAD自動化セミナー」です。短期集中2日間でAutoCADの自動化技術を学べる中・上級者向けの講座です。受講形式は、対面会場とライブウェビナーの2種類から選択可能。

講義内容には、スクリプトやAutoLISP、VBAを活用した自動化技術やExcelとの連携が含まれ、実務で即使えるスキルを身につけることができます。未経験者でも参加可能で、オリジナル教材が配布され、経験豊富な講師が講義を行うため、即座に疑問を解決できるでしょう。

受講形式 会場/ライブウェビナー
価格 38,500円(税込)
講義内容
  • AutoCAD自動化の準備と設定(アクションレコーダ)
  • スクリプトを使った複数ファイルの一括追加(画層の設定/文字記入など)
  • スクリプトを利用した図面要素の自動配置(ブロック読み込み/配置など)
  • AutoLISPを利用した図面作成の自動化(変数/AutoCADコマンド実行/ユーザー入力など)
  • AutoLISPを利用したプロパティの自動編集(関数作成/AutoCADコマンド作成/DXFコードなど)
  • AutoLISPを利用した図面要素の自動配置(フォルダのユーザー選択/複数配列/パターン分け/算術演算など)
  • VBAとユーザーフォームを使った自動作図(フォームモジュール/条件分岐/繰り返しなど)
  • Excelと連携した図面/表の自動作成(Excel起動/値の取得/貼付/ポリライン/テーブル作成など)
持ち物 特になし
会場住所
  • 東京都千代田区内神田3-18-2 アドミラル神田ビル4階
  • 愛知県名古屋市中区錦3丁目8-7こまビル6階
  • 大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目4-25 NLC新大阪12号館3階

AutoCAD講習の選び方

AutoCAD講習の選び方

AutoCAD講習を選ぶ際は以下3つの点を基準としましょう。

  • 口コミやレビューを確認する
  • 講習受講後の特典や証明書はあるか
  • 事前に学習する内容が記載されているか

選び方①口コミやレビューを確認する

AutoCAD講習を選ぶ際、受講者の口コミやレビューを確認しましょう。

過去に受講した人の体験談を参考にすることで、講師の質、カリキュラムの内容、講習後のサポートなど講習の質を知ることができます。特に、良いレビューだけでなく、改善点についても触れている口コミをチェックすることで、講座のメリットやデメリットをバランスよく把握できます。

ただし、口コミやレビューは自分の学習スタイルや目的に合った講座を選ぶ際の重要な判断材料ですが、鵜呑みにすることは避けましょう。

選び方②講習受講後の特典や証明書はあるか

AutoCAD講習を受けた後、受講証明書や特典が提供されるかを確認することは、講座選びの重要なポイントです。

受講証明書がある場合、その証明書は自分のスキル向上を証明する手段となり、就職やキャリアアップにも役立つ場合も。また、講習後に提供される資料やサポートがあると、講習で学習した内容やスキルを定着できます。特典や証明書が充実している講座は、成果を形にするためにも有効といえるでしょう。

選び方③事前に学習する内容が記載されているか

講習はHPやLPで学習できる講習内容が記載されているか確認しましょう。例えば、自身が作図を重点的に学習したいにも関わらず、講習を受講すると知識の習得がメインであれば、効果的な学習とはいえません。

お金や時間を無駄にしないためにも学習する内容が記載されているかを事前に確認しておきましょう。

無料で受講できるおすすめのAutoCAD講習はある?

無料で受講できるおすすめのAutoCAD講習はある?

無料で受講できるAutoCAD講習は本記事で紹介したAVIVAが提供する「AutoCADコース」やヒューマンアカデミーの「CAD講座」があります。しかし、永年に無料で受講できるわけではなく、あくまでも期間限定です。

また、AutoCADを無料で学習する講習はあるものの、無料で学習するのであればAutodesk社が提供する動画の視聴がおすすめです。

初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応した内容が特徴で、基本的な作図準備やブロック作成から、ダイナミックブロックや注釈記入、さらにはテンプレート作成といった実務的なテーマまで網羅されています。また、操作手順が段階的に解説されるため、視覚的に学びやすく、基礎から応用までを効率よく理解できます。

AutoCADの独学方法については以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

【2025】AutoCADの勉強方法とは?初心者から独学で学ぶコツを解説

無料のAutoCAD講習をおすすめしない理由

無料のAutoCAD講習をおすすめしない理由

AutoCAD講習を受講するのであれば「金額を抑えたい」という方も多いでしょう。しかし、無料のAutoCAD講習はおすすめしません。その理由は以下の2点です。

  • 実務で使えるスキルを身につけられない
  • 最新の情報を扱っていない可能性がある

理由①実務で使えるスキルを身につけられない

無料のAutoCAD講習では、基本的な操作方法や簡単な図面作成の仕方を学ぶことはできます。しかし、実務で求められる高度なスキルや、業界特有の作図ルール、効率的な作業手法などを習得するには、どうしても限界があります。

有料の講習やスクールでは、経験豊富な講師が、実務で即戦力となるような実践的な内容を指導します。例えば、複雑な3Dモデリング、レイアウト作成、図面管理、カスタマイズなど、高度な機能を習得するためのノウハウを学ぶことができます。

無料の講習では、このような実践的な学習が難しい点は、デメリットと言えるでしょう。

理由②最新の情報を扱っていない可能性がある

AutoCADは、常に新しいバージョンがリリースされ、機能が追加・改良されています。しかし、無料の講習で提供される情報は、最新のバージョンに対応していない可能性があるのです。古いバージョンの操作方法を学んでしまうと、最新の機能を活用できず、作業効率が低下してしまう恐れも。

有料の講習やスクールでは、最新のバージョンに対応したカリキュラムが提供され、常に新しい機能やテクニックを学ぶことができます。また、Autodeskの認定講師など、専門知識を持つ講師から直接指導を受けることで、新鮮な情報を手に入れることができます。

おすすめのAutoCAD講習についてのまとめ

AutoCADの講習選びは、スキルアップやキャリアアップに直結するため、慎重に行うことが大切です。

本記事では、初心者が受講しやすいAutoCAD講習の特徴やおすすめの講習を7つ紹介しました。また、無料で受講できる講習や講習の選び方についても解説。講習を選ぶ際は、自身のレベルや目的に合わせて、口コミやレビュー、カリキュラム内容などを参考に、自分に合った講習を見つけるようにしましょう。

また、どの講習を選んだらいいかわからないという方は2日間で初心者でも実務レベルまで身につけられる「AutoCADセミナー講習」の受講を検討してみてください。

AutoCADのおすすめ講習7選!初心者が受講しやすい講習の特徴も紹介
最新情報をチェックしよう!