facebook
CAD AutoCADを学習できるおすすめeラーニング7選!無料で受講は可能?

【2025】AutoCADを学習できるおすすめeラーニング7選!無料で受講は可能?

AutoCADを学びたいけれど、「時間がない」「場所を選ばずに学習したい」と考える方も多いでしょう。建築や機械設計、インテリアデザインなど幅広い分野で活用されるAutoCADは、習得すればスキルアップや仕事の幅を広げることが可能です。

しかし、独学では挫折しやすく、スクールに通う時間や費用もネックになりがちです。そんな方におすすめなのが、場所や時間に縛られず自分のペースで学べる「eラーニング」です。

本記事では、AutoCADを効率よく学べるおすすめのeラーニング講座を紹介します。短期間で学べるおすすめのセミナーも紹介していますので、最後までご覧ください。

AutoCADはeラーニングで習得できるのか

AutoCADはeラーニングで習得できるのか

AutoCADをeラーニングで学習したいが「本当に習得できるの?」と考える方も多いでしょう。結論、習得は可能です。

eラーニングは事前に収録された講義の映像を見ながら学習を行います。もちろん、Youtubeなどで学習も可能ですが、より深く専門的な知識を扱っている上に専門講師であるため、誤った知識を覚えるリスクもありません。

また、対面の講習とは異なり何度でも反復学習が可能。ネット環境さえあれば、自分のペースで自分のスキルに応じた学習ができます。

eラーニングで学習できる内容

AutoCADのeラーニングで学習できる内容は提供する企業によっても異なりますが、基本的にAutoCADの基本操作から応用スキルまで幅広く学習できるでしょう。

具体的には、画面の操作方法や作図コマンド、寸法記入、レイヤー管理といった基礎知識に加え、実際の図面作成を通じて2Dや3Dのモデリング技術を習得可能です。講座によっては、設計図や建築パース、機械図面など専門的な分野に特化した内容も提供されており、初心者でも実務に直結するスキルを効率よく学べます。

無料で受講できるeラーニングはある?

無料で受講できるeラーニングは多数あります。コストをかけずに学習できるのは魅力と言えるでしょう。

ただし、無料で受講できるeラーニングは極力避けた方が良いでしょう。無料のeラーニングは基礎的な知識や操作だけの内容が多く、実務レベルまで身につけることは難しいためです。

また、1つひとつの内容も詳しく説明されていることが少ないことから曖昧な理解のまま終わってしまうことも。自身の趣味でAutoCADを使用する分には問題ありませんが、実務レベルを身につけるのであれば、有料のeラーニングがおすすめです。

AutoCAD無料体験版ダウンロードはこちら

AutoCADをeラーニングで学習するメリット

AutoCADをeラーニングで学習するメリット

AutoCADをeラーニングで学習するメリットは以下の3点です。

  • 場所を選ばずに学習できる
  • 自分のスケジュールで進められる
  • コストパフォーマンスが高い

メリット①場所を選ばずに学習できる

eラーニングのメリットとして、ネット環境があれば場所を選ばずに学習できる点です。

自宅や移動中の電車内など、パソコンやタブレット1台あればどこでも受講可能なため、スクールに通う時間を削減できます。また、地方や海外に住んでいる対面セミナーを受講できない方でも、同じレベルの講座を受けられるため、どこに住んでいてもスキルアップに取り組めるでしょう。

メリット②自分のスケジュールで進められる

eラーニングは、時間に縛られず自分のスケジュールに合わせて学習できるため、忙しい社会人や学生にも最適です。

仕事や家庭の合間に学習時間を確保でき、進捗度も自分のペースでコントロールできるため、無理なく続けられます。また、理解しにくい部分は繰り返し視聴したり、学びたい箇所だけを重点的に進めることも可能。AutoCADの学習では、操作や概念の理解が重要になるため、柔軟な学習スタイルは効率的なスキル習得につながりやすく、挫折しにくいと言えるでしょう。

メリット③コストパフォーマンスが高い

eラーニングは、通学型スクールや対面講義と比べて費用が抑えられるケースが多く、コストパフォーマンスが高い学習方法です。初期投資を抑えつつAutoCADの基礎から応用まで体系的に学ぶことが可能です。

また、通学にかかる交通費や時間の削減もできることから、自己投資としての効率が非常に良い点も魅力です。一度購入すれば長期間にわたって学習できるため、コスト以上の価値を得ることができるでしょう。

AutoCADを学習できるeラーニング7選

AutoCADを学習できるeラーニング7選

AutoCADを学習できるおすすめのeラーニングを7つ紹介します。

講習名 提供元 価格 視聴可能期間 特徴
AutoCAD基礎セミナー講習 Proskilll
  • 27,500円(税込)
  • 1年間
  • 未経験者でも2日間の学習で実務レベルのスキルを習得
  • 基礎から応用操作まで網羅
AUTOCAD入門講座 プロシーズ
  • 7,500円〜
  • 3ヶ月〜
  • 27講座が受け放題
  • CAD初心者から実務経験者まで基礎をしっかり学べる
配信型スクール 大塚商会
  • 17,000円(税別)〜
  • 1日〜
  • 選べる2つの受講タイプ
  • 基本操作と応用操作のコースを別で提供
eラーニングCAD研修 CADCIL
  • 基本料金:25,300円(税込)
  • 受講単価:15,400円/1人(税込)
  • 2ヶ月〜3ヶ月
  • 法人限定
  • 各講座の最後には理解度を確認できるテスト機能搭載
AutoCADコース Udemy
  • 1,500円〜
  • 30日間
  • 自分のレベルに合わせた動画を購入
  • 口コミやレビューが掲載されている
AutoCADトレーニング inLEARNING
  • 不明
  • 不明
  • 無料トライアルで有料動画を視聴可能
  • 3分や5時間の動画など選択できる
AutoCAD講座 Schoo
  • 1,650円/月
  • 無制限
  • 定額払いのサブスク型
  • 第一線で活躍する講師による講義動画

①Proskilll AutoCAD基礎セミナー講習

AutoCAD基礎セミナー講習 Proskilllが提供する「AutoCAD基礎セミナー講習」のeラーニングは、AutoCAD未経験者でも2日間の学習で実務レベルのスキルを習得できる講座です。

お申し込み後1年間、会場受講と同等内容の動画をいつでも何度でも視聴できるため、自分のペースで繰り返し学習できます。さらに、オプションの「復習パック」を活用すれば、実務で役立つ技術の定着をサポートしてくれる自主学習キットも利用可能です

講座内容は、画面操作やオブジェクト作成と編集、寸法記入、テンプレート作成など基礎から応用操作まで網羅しており、初心者でも確実にスキルアップが目指せます。オンライン学習のため場所を選ばず、時間に縛られずに学べることから、忙しい社会人や学生にとって最適といえるでしょう。

②プロシーズ AUTOCAD入門講座

プロシーズ AUTOCAD入門講座

引用:プロシーズ

プロシーズが提供する「AutoCAD入門講座」は、CAD初心者から実務経験者まで基礎をしっかり学べる内容です。

AutoCADの基本操作を、わかりやすいカリキュラムで習得できます。配信期間は3ヶ月間で、27講座が受け放題の「新入社員研修プラン」や「eラーニング定額プラン」も用意されており、新人研修や個人のスキルアップに最適です。

学習内容は、画面操作やコマンド実行、簡単な2D・3D機械図面、建築平面図の作成方法を網羅し、基礎から応用へのステップアップをサポート。標準学習時間は約4時間で、短期間でAutoCADの機能を理解し、実務で必要な作図・修正スキルを身につけることが可能です。

③大塚商会 配信型スクール

大塚商会 配信型スクール

引用:大塚商会

大塚商会の配信型スクールでは、eラーニングを活用して場所や時間に縛られずにAutoCADの操作スキルを学習できます。

受講スタイルは「定例スクール」と「企業スクール」の2種類から選択可能です。「定例スクール」は定期配信日に合わせて受講し、デジタルテキストやテストが付属しており個人向けに最適。一方、「企業スクール」は希望日に受講可能で、大人数受講に対応し製本テキストやオプション追加も選べます。

受講者は講師の操作画面や音声付きの動画を一時停止・巻き戻ししながら繰り返し学習でき、自分のペースで基礎から応用までしっかりとスキルアップできます。

④CADCIL eラーニングCAD研修

CADCIL eラーニングCAD研修

引用:CADCIL

CADCILが提供する「eラーニングCAD研修」は、AutoCAD初心者向けに設計された法人限定のオンライン研修です。

6段階の基礎講座を通じて、順番通りでも好きな部分だけでも受講可能。トータル約8時間の動画学習に加え、作図用データや練習問題が用意されています。各講座の最後には理解度を確認できるテスト機能があり、2~3ヶ月コースではAUTODESK社の修了証の発行や管理者向けの進捗確認機能も提供され、自身のスキルを証明することが可能。新入社員研修やテレワーク企業に最適な研修です。

⑤Udemy AutoCADコース

Udemy AutoCADコース

引用:Udemy

Udemyが提供する「AutoCADコース」のeラーニングは、動画を1つひとつ購入する形式で自分のスキルや学習したい内容を選べるのが魅力です。

基本的にeラーニングは基礎から応用まで1つのパックになっていますが、Udemyでは自分が学習したい部分だけを体系的に学習可能。動画1つの価格も安いため、コストを抑えながら学習できるのがメリットと言えるでしょう。

動画1つひとつに口コミやレビューが掲載されており、購入する前にどのような内容が学べるのかを知ることができるため、購入して失敗するリスクも低いです。

⑥inLEARNING AutoCADトレーニング

inLEARNING AutoCADトレーニング

引用:inLEARNING

inLEARNINGが提供する「AutoCADトレーニング」のeラーニングは、Udemyと同様に動画1つひとつ購入する形式です。5分からの短時間で学習できる動画や3時間や5時間など長時間動画が提供されています。

動画にはそれぞれレビューが掲載されており、購入前にどのような内容が学習できるのかを知ることも可能。また、無料トライアル期間を利用することで有料動画を無料で視聴できます。

⑦Schoo AutoCAD講座

Schoo AutoCAD講座

引用:Schoo

SchooのAutoCAD講座eラーニングは、機械設計者や管理者、経営陣に向けて実践的な3D CAD活用手法を学べるオンライン研修です。

第一線で活躍する講師が具体的な操作手法や設計ワークフローを解説し、設計スキル向上が可能。授業は体系的に構成されており、新入社員から中堅社員まで階層別カリキュラムが用意されているため、企業研修にも最適です。CADに限らずジャンルも様々で8,500本以上の豊富な授業から各社員の課題や学習意欲に応じた学びが可能で、主体的にスキルアップする社員を育成できます。

また、以下の記事ではAutoCADのセミナーについて紹介していますので併せてご覧ください。

【2024】AutoCADのセミナーを紹介!初心者から参加できるおすすめの講習とは?

AutoCADをeラーニングで効率的に学ぶコツ

AutoCADをeラーニングで効率的に学ぶコツは以下の3つです。

  • 自分のスキルに合ったものを選ぶ
  • 実際に作図をする
  • 復習を繰り返す

自分のスキルに合ったものを選ぶ

AutoCADのeラーニングでは、自分のスキルレベルに合った教材を選ぶことが大切です。

例えば、初心者であれば基本操作やインターフェースの使い方を解説する入門コース、中級者なら図面作成や応用操作を学ぶ実践的な教材、上級者は3Dモデリングやカスタマイズ技術を扱う高度な内容を選ぶと効率的に学習できるでしょう。

難易度が高すぎると理解ができず挫折しやすいため、自分の現状スキルを把握して適切な内容を選ぶことが重要です。学習プランを段階的に組み立てることで、基礎から応用まで確実に習得でき、効率的なスキル向上が可能になります。

実際に作図をする

AutoCADのeラーニングだけで知識やを身につけるだけで操作スキルまで身につけることはできません。そのため、学んだ内容を基に実際に作図することが重要。

理論や操作手順を動画や教材で理解したら、簡単な線や図形から始めて徐々に複雑な図面作成へと取り組んでみましょう。手を動かすことで具体的な操作感やコマンドを自然に覚え、実務で活用が可能になります。eラーニングの学習と作図を繰り返すことで、効率的にAutoCADの操作スキルが磨かれ、即戦力となる実務能力を身につけることができるでしょう。

作図の方法

ここからは簡単な実際の作図方法について画像を用いて紹介します。まずは構築線を作成していきましょう。今回は、赤の線でX軸とY軸で構築をしました。

構築線の作成

次にX軸とY軸の交差する点を原点として、四角形を作成していきます。

四角形の作成

あとは構築線を基準として、作図を行っていきましょう。今回は赤の線を使用しましたが作図をするときは構築線と同じ色ではなく、異なる色にすることで視覚的にわかりやすくなります。

作図の完成

復習を繰り返す

AutoCADのスキルを定着させるためには、復習を何度も行いましょう。eラーニングの最大の強みは何度でも視聴が可能なことです。一度理解したつもりでも、時間を置いてから再度同じ内容に取り組むことで知識やスキルを定着できるでしょう。

特にAutoCADはショートカットキーや作図コマンドが多く、繰り返し学ぶことで自然と操作できるレベルまで向上できるでしょう。

以下の記事では、AutoCADの勉強方法について紹介していますので併せてご覧ください。

【2024】AutoCADの勉強方法とは?初心者から独学で学ぶコツを解説

短期間で学ぶならAutoCAD基礎セミナー講習がおすすめ

AutoCAD基礎セミナー講習eラーニングはコストを抑えられる上に場所や時間を選ばずに学習できる最適な方法です。しかし、短期間で実務レベルを身につけたいという方に向いているとは言えないでしょう。

そこでおすすめするのがProskilllが運営する「AutoCAD基礎セミナー講習」です。 AutoCAD基礎セミナー講習は、eラーニングだけでなく会場受講やライブウェビナーでの受講も可能。初心者でも2日間で実務レベルまで身につけられるため、安心して受講できます。

受講形式 会場/ライブウェビナー/eラーニング
料金
  • 会場/ライブウェビナー:38,500円(税込)
  • eラーニング:27,500円(税込)
講義内容
  • AutoCADの画面操作と初期設定
  • オブジェクトの作成(線分/円/円弧/ポリライン/長方形/中心線など)
  • オブジェクトの選択(基本/クイック選択/類似選択)
  • 作図補助機能の使い方(グリッドとスナップ、オブジェクトスナップトラッキングなど)
  • オブジェクトの編集(移動/オフセット/回転/トリム/フィレット/ストレッチなど)
  • 画層とプロパティ(画層の設定/オブジェクトのプロパティ)
  • コンテンツ(図形)の再利用(ブロック定義/配置/編集/属性定義)
  • 図面への注釈:文字(文字記入/マルチテキスト/編集/スタイル設定)
  • 図面への注釈:寸法(寸法記入/マルチ引出線記入/編集/スタイル設定)
  • 図面への注釈:ハッチング(作成/編集)
  • レイアウトの使い方(ページ設定/ビューポートの作成/コントロール)
  • 異尺度対応注釈(注釈尺度の設定)
  • 図面比較機能
  • テンプレート(図面テンプレートの作成)
  • データ管理・活用(外部参照・DWGファイルのリンク)
持ち物 特になし(筆記用具のみ)
会場住所
  • 東京都千代田区内神田3-18-2 アドミラル神田ビル4階
  • 愛知県名古屋市中区錦3丁目8-7こまビル6階
  • 大阪府大阪市淀川区西宮原1丁目4-25 NLC新大阪12号館3階

AutoCADのeラーニングにおけるよくある質問

AutoCADのeラーニングにおけるよくある質問

ここでは、AutoCADのeラーニングにおけるよくある質問についてまとめています。

AutoCADは無料で使用できますか?
AutoCADは条件によって無料で使用可能です。一般・企業向けは15日間無料で使用可能、教育機関・学生向けには最大3年間無料で使用ができます。
AutoCADのライセンス費用はいくらですか?
AutoCADのライセンス費用は1ヶ月契約で8,800円、1年契約で71,500円となっています。ライセンス購入を検討している方は以下のリンクから購入できます。

AutoCADのeラーニングについてのまとめ

本記事では、AutoCADのeラーニングについて解説しました。

eラーニングは、場所や時間に縛られず効率的に学習できる点が大きなメリットです。基本操作から応用スキルまで、自分のレベルや目的に合わせた内容を選べるため、初心者から実務者まで幅広く活用できます。本記事を参考に自身に最適な方法を選んでみてください。

また、ProskilllではAutoCADを自動化できる「AutoCAD自動化セミナー」も提供しています。AutoCADの操作や業務を効率化したいという方はぜひ受講を検討してみてください。

AutoCADを学習できるおすすめeラーニング7選!無料で受講は可能?
最新情報をチェックしよう!