CADとは英語の「Computer Aided Design」の略称で、建築や自動車製造など多様な分野で活用されている設計・製図専用のソフトウェアです。CADは業務によって2D CADや3D CADなどに分類されるうえに、関連資格も多いので自分の業務に適したスキル・資格を取得しなければいけません。
そこで本記事ではCADを詳しく解説し、2Dと3Dの特徴やメリット、おすすめソフトや資格、学習方法も紹介します。
CADとは?
紙やペンなどを一切使用せず、コンピューター上での設計・製図を可能にしたソフトウェアがCADです。CADは英語の「Computer Aided Design」の略称で、自動車製造や建築などのさまざまな設計・製図に活用されています。
従来は紙やペンなどを使用しての手作業で設計・製図を行っていたため、完成までに時間と手間が掛かっていました。一方現在はCADを使用してコンピューター上での設計・製図が実現され、修正作業や図面管理効率が向上しているのが現状です。
CADは表現方法により2D CADと3D CADに分類され、機能も異なります。では3D CADと2D CADのそれぞれの特徴を詳しく解説します。また近年の製造業ではCADと先進技術のIoTを融合し、仮想空間を構築して効率的なデータ取得が可能なデジタルツインも普及しています。
下記にデジタルツインを詳しく解説した記事を添付するので参考にしてください。
2D CADとは?
製品の断面図を作成し、その図を基準に平面状の図面での設計・製図が可能なCADツールが2D CADです。この方法では手描きでの手法をそのままコンピューターで行うため、比較的操作しやすい点がメリットといえます。
しかし平面図のみの設計なので、同じ角度や方向からしか図面を確認できず、立体的に図面を把握できない点がデメリットです。したがって設計者は平面図を確認、立体的な構造を想像・把握しながら設計・製図しなければいけません。
3D CADとは?
3D CADは手書きでは表現不可能な、立体的な設計・製図が可能なCADツールです。さまざまな角度から図面を確認できるので、全体の構造やデザインを確認しやすい点がメリットといえます。
しかし3D CADの導入には大容量のメモリや高精度な機能が必要で、無料公開されているソフトも少ないので、2D CADと比べてコストが掛かる点がデメリットです。近年の製造業界では3D CADのデータを取り込み、高精度の造形が可能な3Dプリンターを導入する企業が増えています。
下記に3DプリンターへのCADデータの移行手順に関する記事を添付するので参考にしてください。また3D CADに関する知見を深めるためにも、eラーニングでの効率的な学習を可能にした3次元CAD利用技術者試験2級対策講座の利用がおすすめです。
CAD導入のメリット
CADはさまざまな業界での設計・製図が可能な画期的なソフトウェアですが、導入すればどのようなメリットを取得できるのでしょうか。ではCAD導入の数点のメリットを紹介します。
簡単に製図データの修正ができる
簡単に製図データの修正ができるのも、CAD導入のメリットの1つです。手書きで設計・図面作成を行えば、消しゴムなどを使用するので紙の汚損や破損に注意しなければいけませんでした。
一方のCADはパソコンで修正したい箇所のみ効率的に修正可能なので、紙の破損や汚損の心配もありません。追加で図面に新しい要素を加える場合にも、コンピューター上で簡単に追加できるのもメリットです。
手書きよりもスムーズに作業できる
CADを導入すれば、手書きよりもスムーズに作業できるのもメリットです。手書きでの設計や製図では、図面に手書きで多用な情報を記載するので手間と時間が掛かっていました。
そこでCADを導入することで図面への情報入力がコンピューターで可能になり、作業効率が向上してスムーズな作業が実現されました。また設計段階において製図の線の太さなどに細かな規定が設けられるケースもありますが、CADを使用すれば細かな条件にも対応可能な点もメリットです。
データ管理や共有が可能
データ管理や共有が可能な点も、CADを導入するメリットの1つです。従来の紙での設計・製図では、完成した図面を他業者と共有するために郵送するのが一般的で、共有までに数日かかっていました。
一方CADは作成した図面をサーバーに保管できるので、簡単に共有できるのがメリットです。また手書きの図面では1人しか製図作業ができませんが、CADを使用すれば1枚の図面を複数の作業者で共有し、同時作成できるのもメリットといえます。
CADのおすすめソフトを紹介
近年はさまざまなキャド関連ソフトが開発・販売されていますが、主に使用されているソフトには
- Fusion 360
- AutoCAD
- Jw_cad
- Vector Works
- Free CAD
などが挙げられます。ではそれぞれを詳しく解説するので参考にしてください。
Fusion 360
Autodesk社が開発・提供している、高精度なCADソフトウェアがFusion 360です。丸みを帯びた形や幾何学的な形状まで、幅広いデザインの設計・製図ができます。
3D CAD機能のほかにも解析やレンダリング、アセンブリや2次元図面など幅広い機能を搭載している点もメリットです。多彩な機能により、デザインから製造までの全工程を遂行できるのも強みといえます。
Fusion 360の学習はAutodesk社公認で2日間でのスキル取得が可能な、Autodesk Fusionセミナーをご利用ください。
AutoCAD
世界中で幅広く使用されている汎用CADがAutoCADです。2Dから3Dまで幅広いタイプの使用が可能なので、さまざまなジャンルにおける設計・製造ができます。便利なサブスクリプションプランや「AutoCAD LT」などの廉価版も有償で販売しているので、用途に合わせた幅広い使用が可能です。
ほかにも機械設計や建築部門など、それぞれのジャンルに特化したツールセットも販売されています。AutoCADに関する知見をさらに深めたい方は、2日間でAuto CADに関する学習が可能なAutoCAD基礎セミナーをぜひご利用ください。
Jw_cad
Jw_cadは無償の汎用型2D CADソフトウェアの1つで、建築分野に特化した機能が多数搭載されているソフトウェアです。基本的にはWindowsに導入するソフトウェアですが、MacOSの「Jw-cad for Mac」も販売されています。
建築に特化したソフトウェアなので建築汎用CADとも呼ばれ、立体図面や設備建材の図面作成も可能です。Jw_cadに関する技能取得は、会場受講やウェビナー、eラーニングでの効率的な学習が可能な、Jw_cad基礎セミナーの受講がおすすめです。
Vector Works
インテリアや建築物のデザインに特化した3D CADがVector Worksです。このソフトウェアは都市計画や造園業向けの「ランドマーク」、建築・内装業界向けの「アーキテクト」、エンターテイメント業界向けの「スポットライト」、あらゆるジャンルに対応可能な「デザイナー」の4種類に分類されます。
比較的操作しやすく、WindowsとMacのどちらでも使用できるのもメリットです。
Free CAD
Free CADは2D・3Dのどちらでも使用可能なソフトウェアです。無料でインストールできるうえに、オープンソースのCADなのでカスタマイズしやすい点がメリットといえます。
「キュート」と呼ばれるフレームワークにより、WindowsやMac、Linuxなどをはじめとした多様なOSで使用可能です。
CADのおすすめ資格
CADはさまざまな業界で使用されている高精度な設計・製図用のソフトウェアですが、具体的にどのような関連資格があるのでしょうか。ではCADに関連する関連資格を下記に表記し、それぞれを詳しく解説します。
資格の種類 | 特徴 |
オートデスク認定資格プログラム | CADに関する専門知識を取得できるので、多様な分野で応用可能 |
2次元CAD利用技術者試験 | CADの基本的な知識や、図面の読解方法、効率的な作図方法などを学習できる有効な資格 |
オートデスク認定資格プログラム
さまざまな業界で使用され、世界的な需要を誇る AutoCADに関する認定資格がオートデスク認定資格プログラムです。AutoCADに関する専門知識を取得できるので、さまざまな分野に応用できる認定資格といえます。
オートデスク認定資格プログラムに合格してAutodesk認定ユーザーに認可されれば、講師として活躍できるのもメリットです。
2次元CAD利用技術者試験
一般社団法人コンピューター教育振興協会が行っている試験が、2次元CAD利用技術者試験です。この資格を取得すればCADの基礎知識から取得できるので、CAD初心者向けの資格といえます。
CADの基本的な知識や、図面の読解方法、効率的な作図方法などを学習できる有効な資格です。
CAD資格の学習方法
CADに関する資格を取得すれば設計や製図作業を効率化できるうえに、自身のスキルも向上し自己価値を高めることも可能です。そこでここからは、CAD資格を取得するための有効な学習方法を紹介します。
実践しながら学習する
実践しながら学習するのも、CAD資格の有効な学習方法の1つです。CAD資格を有していない初心者でも、積極的に採用してくれる職場なども多く見受けられます。
そのような職場に勤務し、働きながら学習すれば実践的なスキルを身に着けることも可能です。職場にCADに関するスキルを持つ熟練者が在籍していれば、指導してもらいながら業務を行えば高いスキルを身に着けることができます。
教材や動画で学習する
CAD資格を取得するためにも、教材や動画で学習するのもおすすめの方法です。特に最近はYouTubeなどの動画でCADに関する解説動画も多数公開されており、中には資格取得に役立つ動画も多く見受けられます。
また書店などにもCAD資格取得に関する教材も販売しているので、独学で学習したい方にはおすすめです。
講座や通信教育を利用する
講座や通信教育を利用するのも、CAD資格のおすすめの学習方法です。講座を受講すれば専門知識を持った講師が丁寧に指導してくれるうえに、質疑応答も可能なので疑問点もすぐに解決できます。
一方の通信教育も自分のペースで学習ができるうえに、疑問点なども担当者に報告すれば後から適切な回答をしてくれるのもメリットです。
効率的な学習でCADのスキルを身に着けよう!
本記事ではCADを詳しく解説し、2Dと3Dの特徴やメリット、おすすめソフトや資格、学習方法も紹介しました。CAD資格を取得すれば効率的な設計・作図が可能なうえに、自己価値を高めることもできます。
さらに関連資格を取得すれば、スキルアップと同時にキャリアアップを図ることも可能です。一方取得が困難な資格もあるので、本記事を参考にして効率的な学習を行ってCADのスキルを身に着けてください。
また効率的に学習を図るためにも、CAD資格取得のための確かなレクチャーが期待できる、Autodesk FusionセミナーやAutoCAD基礎セミナー講習、Jw_cad基礎セミナーや3次元CAD利用技術者試験2級対策講座を一度お試しください。