世界中で高い人気を誇るAutoCADは、プロフェッショナルはもちろんのこと、CAD初心者や学生の間でも広く採用されているポピュラーなCADソフトです。
そして学生が手に取る上でAutoCADの利用において気になるのが、教育版や学生版といった選択肢があるのかどうかでしょう。この記事では、AutoCADに学生版はあるのかどうかや、学生版の料金・学生でない人がAutoCADを少しでも安く使うためのポイントなどについて解説します。
AutoCADとは
AutoCADはソフトウェア会社のAutodesk社が開発・提供している、2Dと3Dの両方に対応したCADソフトです。幅広いCAD業務に対応可能な汎用2DCADとして知られており、CADソフトの先駆けでもあることから、数十年にわたって世界で愛用されてきました。
また、ユーザビリティの面でも非常に優れていることから、プロの世界はもちろんCADを学び始めて間もない学生や初心者の間でも人気の高い製品です。定期的なアップデートにより機能改善や新機能の追加が行われ、AutoCADのユーザーになることで、常に最新のCAD技術を体感、そして実践に応用することができる、ハイテクサービスと言えるでしょう。
AutoCADがどんなソフトかについては下記記事でも解説しています。
AutoCADに学生版はある?
AutoCADは学生版というバージョンがあり、こちらは学生なら無料でAutoCADを使うことができるというプランです。
AutoCADの学生版は教育機関限定ライセンスという形で提供されています。学生の利用はもちろん、教育目的で使われるAutoCADであれば、通常よりも安価に利用ができるというものです。
学生版を利用する場合、AutoCADは1年間無償で製品ライセンスと関連サービスにアクセスできる権利が付与されるため、これを使わない手はありません。もちろん、利用開始から1年を過ぎると課金が発生するので注意が必要ですが、それでも魅力的なサービスであることに間違いはないでしょう。
AutoCADの学生版以外の料金プラン
AutoCAD | AutoCAD Plus | |
特徴 | 基本的な2D・3D機能を備えたスタンダードモデル | 各種業界に特化したツールセットを備えたアップグレードモデル |
料金 | 7万1,500円/年〜 | 23万1,000円/年〜 |
AutoCADは学生版を利用することで、1年間は無償で利用することができるものの、それ以降は通常価格での利用が必要です。AutoCADは主に
- AutoCAD
- AutoCAD Plus
という2種類から選ぶサービスであり、通常版か、拡張機能が付与されたAutoCAD Plusを利用するかで料金が異なります。
そのため、コスト重視でAutoCADを利用する場合は年額7万1,500円から利用することができる通常版の利用一択となります。AutoCAD Plusを選ぶ場合、専門ツールが付属する分値段も跳ね上がるため、初心者の場合は前者の利用がおすすめです。
なお、以前は2DCADに機能が限定されたAutoCAD LTと呼ばれるサービスが存在していましたが、数年前に行われた価格改定に伴い、現在は提供を終了しています。
ただ、それに伴いAutoCADの価格は以前よりも安価になり、AutoCAD LTとほぼ同じ価格で利用できるようになっている点は注目です。
AutoCADを学生が活用するメリット
学生がAutoCADを導入することで得られるメリットとしては、以下のようなものが期待できます。
複数人の情報共有を効率化できる
AutoCADは単体で利用する上でも強力なCADソフトと言えますが、無視できないのが複数人のコラボレーションが必要の際にも活躍できるという点です。
そもそもAutoCADは利用者数が多く、大抵のCADオペレーターはAutoCADを使っているため、データのやり取りの際に互換性に悩まされる心配がありません。また、他のCAD製品もAutoCADとの互換性に配慮した設計になっているため、やはり共有能力は高いと言えます。
加えて、AutoCADは独自のクラウドストレージサービスを備えているのも特徴です。クラウドを介して作成したCADデータを共有できるので、メールやUSBストレージを使って情報をやり取りする必要がありません。
クラウド経由でデータのフィードバックを受けることもでき、コミュニケーションの改善に役立つでしょう。
AutoCADなら専門性の高い仕事にも対応できる
AutoCADは基本的には汎用CADとしての運用を想定しており、通常版では専門性に欠ける側面もあります。しかしアップグレード版であるAutoCAD Plusへと切り替えることにより、業界に特化した専門拡張ツールを使えるようになる点も魅力です。
ツールセットと呼ばれるこの機能は、建築や設備設計など、全部で7つの業界に特化した別々の機能として提供されます。自社の業界に合わせたツールセットを導入することでAutoCADに専門性をもたらし、より高度な業務に従事することができるでしょう。
AutoCADは日本語の情報が充実している
AutoCADはポピュラーな製品ということもあり、日本語情報が極めて充実しているという点も魅力の一つです。マイナーなCADソフトの場合は日本語情報を探すのに苦労するため、初心者には厳しいと感じることもあるものですが、AutoCADはその心配がありません。
学生はAutoCADの初心者が多いので、分からないことだらけになるでしょう。ただAutoCADなら、少し検索するだけでたくさんの情報が出てきます。
また、AutoCADは英語がわからないという方でも安心して日本語で使用できるソフトです。そして日本人のユーザーコミュニティ活動も活発なので、トラブルシューティングの際にもこういったコミュニティを気軽に利用することができます。
学生が知っておくべきAutoCADを安く使う方法
上記のように、AutoCADを学生が1年間の学生版の利用を終えた後も使い続けたい場合には、通常のライセンス費を定期的に払い続けなければいけません。
基本的にAutoCADは上述の価格で契約しなければなりませんが、少しでもトータルコストを抑えたい場合には、複数年契約を結ぶことで年額を抑えることができます。
厳密に言うと、AutoCADには月額と年額、そして3年契約の3種類があり、最も割高なのが月額契約、そして割安なのが3年契約です。契約の際には一括で料金を支払う必要がありますが、その分割引を受けられる点は覚えておきたいポイントです。
初期費用を用意できる余裕がある場合は、月額は避けて1年以上の契約を結ぶことをおすすめします。
学生向けのAutoCADスキルアップ方法とは
AutoCADを学生版のうちに使いこなせるようになり、実用的な技術を身に付けたい場合には、以下の3つのアプローチも試してみることをおすすめします。
AutoCADの公式チュートリアルを参考にする
1つ目の方法は、公式チュートリアルを有効活用するものです。AutoCADはAutodeskが提供する公式チュートリアルを使って、基本的な操作方法はすぐに身に付けられるよう設計されています。
体系的に学べるカリキュラムを用意しているため、一からAutoCADの技術を身につけたい場合は積極的に活用すると良いでしょう。
AutoCADの書籍を購入する
より高度なスキルを身につけたり、トラブルシューティングを効果的に行いたい場合は、手元に書籍を用意しておくのも有効です。インターネットで調べる手間がかからず、索引検索などですぐに必要に応じた情報を引っ張ることができるので、非常に便利です。
ネット上にはない小技などが見つかる場合もあり、有効活用してみましょう。
YouTubeを活用する
最新の情報を知りたい場合に便利なのが、YouTubeです。YouTubeでは専門家やプロレベルのユーザーが積極的に情報発信を行なっており、体系化されていない最新の機能なども動画で詳しく解説してくれています。
ある程度技術が身についていて、最新の情報をどんどん吸収したい場合に役立てましょう。
AutoCADの学生版についてのまとめ
この記事では、AutoCADの学生版の有無についてや、AutoCADを安価に効率よく活用するためのポイントを解説しました。AutoCADは1年間は無償で利用ができるものの、それ以降については有料となるため、注意が必要です。
AutoCADの技術を無償期間のうちに身につけるには、効果的な学習方法を身につける必要があります。上のアプローチを参考にしながら、自分に合ったスキルアップを目指しましょう。
