AutoCADのスキルをすぐに習得する方法は、専用の講習に参加して学ぶことです。しかし、さまざまな講座やスクール授業があり、自分にあったものを選ぶことができない方もいます。
本記事では、実際のAutoCAD講習を取り上げ、講習を比較するコツや価格・内容比較などを解説します。
AutoCADの講習を比較するコツ
実際の講習内容を比較する前に、AutoCADの講習を比較します。
- 講座の期間
- 価格
- 講座の内容
- 受講形式
- 講師の専門や実績
講座の期間
AutoCADの講習は、期間が定められており、数日の短期講座から、1年以上ある長期講座まで幅広くあります。短期間で効率よく学びたい場合は、数日間の集中講座がおすすめです。
一方、専門的なことを時間をかけてじっくり学びたい場合は、週1回のペースで数カ月~1年かけて受講できる講座を選びます。ただし、講座によっては短期間受講で失敗するケースもあるため、「講座の内容」や「講師の専門や実績」なども確認することです。
価格
2つ目は、AutoCADの講習を比較する際に、講習の料金をチェックすることです。講習の料金は、短期集中の2日間講習では3~4万円、3~4日の講習では8~20万円、年単位の講習では20万円を超えます。
また、割引適用などで大きく減額するケースもあり、eラーニングなら料金がいくら安くなるなど、割引などの有無もチェックすることが大切です。特に、企業向けの研修では、複数人で受講すると割引が適用されることがあります。
講座の内容
3つ目は、講座の内容比較です。講座のカリキュラムは、初心者向けの基礎コースから、実務を意識した応用コースまでさまざまです。基本的な操作方法だけを学ぶ講座もあれば、建築・機械設計などの分野に特化した初心者向け講座もあるため、目的に合った講座を選びます。
また、AutoCADを実務で使う場合は、スケジュールの中に実践・応用の練習が含まれているかもポイントです。受講前に講習の詳細なカリキュラムを確認して比較し、自分に必要なスキルが学べるかをチェックします。
受講形式
4つ目は、会場(自社スクール施設)・ライブウェビナー・eラーニングなどの受講形式の比較です。会場受講は、直接講師に質問できるメリットがあり、リアルな指導で手を動かしながら実践的に学べます。
「ライブウェビナー(オンラインライブ配信)」は、自宅や職場から受講できるため、移動の手間がなく、リアルタイムで講師とやり取りが可能です。それから「eラーニング」は、好きな時間に繰り返し視聴できるため、復習にも向いています。
それぞれの形式には受講のメリットデメリットがあるため、いまの学習事情を加味して、自分が得意とする学習やスケジュールに合わせて選ぶことです。一部の講座では、会場受講と復習用のeラーニングを組み合わせた形式を採用している講座もあります。
講師の専門や実績
5つ目は、講師の経歴やその専門性、指導実績などの比較です。講座では事前に講師が決まっていることが多く、誰が指導・監修するかがわかります。その際、講師を比較してAutoCADの操作スキルや実務経験が豊富な講師か確認するのです。
特に、建築設計や機械設計に使われるAutoCADの講座では、専門分野の知識がある講師のほうが、実務に即した指導を行えます。
講師の実績は、公式サイトの講師紹介ページや受講者のレビューなどを参考にするのがおすすめです。ただし、講師が明確でない講座も多いため、比較する講座のすべてで講師情報が揃っていないと実際に比較は難しいでしょう。今回取り上げる以下の6つある講習を比較する場合でも、最初の2講座を除いて講師が不明なため、比較する項目にはしていません。
AutoCADの講習を比較
AutoCADの講習を比較する項目は、価格や講座内容、受講期間、形式などです。ここからは、実際にあるAutoCAD講習を比較するために必要な情報を挙げながら紹介します。
- AutoCAD基礎セミナー講習
- AutoCAD自動化セミナー
- ヒューマンアカデミーCAD講座
- AutoCAD / LT コース(大塚商会)
- AutoCAD 建築初級
- パソコンスクール アビバ/建築CADコース
AutoCAD基礎セミナー講習
「AutoCAD基礎セミナー講習」は、AutoCADの初心者向けに、基本操作から作図・編集・印刷までを学べる講習です。受講形式は会場受講とオンラインの両方に対応しており、仕事や学習の都合に合わせやすいのが特徴です。
受講者には、PDF教材が提供されるため、復習しながら理解を深められます。eラーニングによる復習をオプションに加えることも可能です。
講習内容はオブジェクトの作成や編集、画層の管理、寸法記入など、実践的なスキルを習得できます。そのため、建築や製造の設計の基本業務に役立ちます。短期間で基礎をしっかり学びたい方におすすめです。
講座名 | AutoCAD基礎セミナー講習(AUTODESK公式セミナー) |
受講形式 | 会場受講、ライブウェビナー、eラーニング |
料金・価格 | 38,500円(税込)、eラーニング特価27,500円(税込) |
講習期間 | 2日間 |
AutoCAD自動化セミナー
「AutoCAD自動化セミナー」は、AutoCADの作業を効率化する「自動化スキル」を学べる講座です。
講座内容は主に、LISPやスクリプトを活用して、設計業務の作業時間を短縮しながら、エラーを減らす方法を習得できます。例えば、コマンドのマクロ化やバッチ処理、カスタムツールの作成などです。
特に、繰り返し作業の多い設計業務において、自動化を導入することで生産性を向上させる業務では即戦力となります。AutoCADの基礎から一歩進んで、エンジニアや設計者の実務に活用したいときにおすすめです。
講座名 | AutoCAD自動化セミナー |
受講形式 | 会場受講、ライブウェビナー、eラーニング |
料金・価格 | 38,500円(税込)、eラーニング特価27,500円(税込) |
講習期間 | 2日間 |
ヒューマンアカデミーCAD講座
ヒューマンアカデミーが提供するCAD講座「建築CAD総合コース」です。初心者から実務レベルまで対応したカリキュラムを学べます。
通学とオンラインの両方に対応しており、個別指導も充実しているため、未経験者でも安心して学べます。
CADの資格取得を目指す受講生向けのサポートが充実しています。例えば、受講を修了した後、建築系CADオペレーターのキャリア支援があります。そのため、スキルを身に付けた後の就職や転職を考えている方におすすめです。
講座名 | 建築CAD総合コース |
受講期間の目安 | 12ヶ月 |
受講形式 | eラーニング |
料金・価格 | 通常 626,890円(税込) リスキリング補助金最大70%適用 398,930円(税込) キャッシュバック適用後 実質227,960円(税込) |
AutoCAD / LT コース(大塚商会)
大塚商会の「AutoCAD / LTコース」では、基本操作から応用まで幅広いスキルを学べる短期集中セミナーです。AutoCAD LTユーザーにも対応しており、業務効率を向上させるノウハウが身に付きます。
講習内容は、初級者向けの基礎コースで図面の作成や編集、印刷設定を学び、応用コースでは3Dモデリングやカスタマイズ機能を習得できます。
企業向けの研修も充実しており、業務での活用を前提とした実践的な内容が特徴です。オンライン受講や出張研修の選択肢もあり、企業研修のスキルアップにおすすめです。
講座名 | AutoCAD/LT 速習 フル <3日間> |
受講形式 | 通学 |
料金・価格 | 91,300円(税込) |
講習期間 | 3日間 |
AutoCAD 建築初級
AutoCAD 建築初級は、建築設計に特化したAutoCADの基礎講座です。個人申込が終了しており、現在では法人の研修用講座となっています。初心者向けに個別授業が用意されており、別途、建築図面の作成に必要な基本操作を学べます。
講習内容は、平面図や立面図の作成、画層管理、寸法記入、印刷設定など、建築設計の業務に関連した操作方法です。特に建築設計事務所や施工管理者向けの講座におすすめです。期間内無制限で受講が可能で、初心者個別授業や交流会の特典もあります。
講座名 | AutoCAD 建築初級 |
受講形式 | 通学 |
料金・価格 | 123,200円(税込) |
受講期間 | 3ヶ月(合計32時間) |
パソコンスクール アビバ/建築CADコース
パソコンスクールアビバの「建築CADコース」では、AutoCADやjw_cadを活用した建築設計の基本を習得できます。
製図の基礎から建築図面の作成までを段階的に習得できるカリキュラムです。個別指導型のレッスンを採用しているため、eラーニングでなくても自分のペースで学習を進められる点が特徴です。
資格取得を目指した学習ができるため、CAD利用技術者試験の合格を目指す方におすすめです。
講座名 | 建築CADコース_エントリー |
受講形式 | 通学 |
料金・価格 | 187,546円(税込) |
講習期間 | 約4ヶ月(全24回、90分/回) |
AutoCADの講習を比較したまとめ
AutoCADの講習を決める際は、料金、講座内容、受講期間、受講形式などを総合的に比較します。初心者向けから実務レベルまで幅広い講座があるため、自分のスキルや目的に合ったものを選ぶことです。自分にあった講習を比較して見つけ出すことで効率よくAutoCADの基本や実践スキルを習得できます。
