facebook
CAD AutoCAD価格のアイキャッチ

【2025】AutoCADの価格はいくら?製品別の価格表・価格改定情報を紹介

これからAutoCADを導入しようと考えていないでしょうか。
しかし、製品価格や価格改定情報などが気になっている方も多いはずです。

そこでこの記事では、AutoCAD製品の価格情報や製品の違いについてわかりやすくまとめました。また、AutoCADを無料で使う方法やお得な購入方法も解説しているので、作図ソフト導入の参考にしてみてください。

AutoCAD製品の価格表

Autodeskでは、現在「AutoCAD」「AutoCAD Plus」という2種類の製品が提供されています。

まずは、2つの製品の価格表と長期利用した場合の費用イメージをまとめました。

AutoCAD

AutoCADの価格情報
出典:Autodesk公式サイト

AutoCADは、2D・3Dの作図を得意とする汎用性のあるCADソフトです。
Autodesk製品の中でも販売価格がリーズナブルであり、継続的に購入しやすいソフトだと言えます。

参考として、2024年現在の価格表をまとめました。

プラン料金 6年間のトータルコスト
AutoCADの価格 1ヶ月プラン:8,800円
1年プラン:71,500円
3年プラン:214,500円
1ヶ月プランの場合:633,600円
1年プランの場合:429,000円
3年プランの場合:429,000円

まず1年プラン・3年プランは同単価で販売されています。
契約の手間や乗り換え検討に合わせて契約期間を検討するのが良いでしょう。

また、1ヶ月プランは、1年プラン・3年プランよりも単価が高く設定されています。
お得に利用したいのなら、長期プランを契約するのがおすすめです。

なお、AutoCADは15日間の無料体験版のご用意があります。以下のボタンからダウンロード可能です。

AutoCAD無料体験版ダウンロードはこちら

AutoCAD Plus

AutoCAD Plusの価格情報
出典:Autodesk公式サイト

AutoCAD Plusは、通常のAutoCADの機能に加えて、ソフトウェアの自動化や業界特化型の便利なツールセットを利用できるソフトです。製造・建築・土木・機械といった分野の業務効率化を図りたい人におすすめします。

購入する参考に、2024年現在の価格表をまとめました。

プラン料金 6年間のトータルコスト
AutoCAD Plusの価格 1ヶ月プラン:28,600円
1年プラン:231,000円
3年プラン:693,000円
1ヶ月プランの場合:2,059,200円
1年プランの場合:1,386,000円
3年プランの場合:1,386,000円

前述したAutoCADの価格表と同じように単価は「1ヶ月>1年=3年」という関係になっています。また、6年間で計算すると70万円程度の金額差が生まれるとわかりました。お得に利用したいのなら、なるべく長期契約を検討するのが良さそうです。

AutoCAD LTは販売終了

以前まで、簡易版で安く使えていたAutoCAD LTという製品が販売されていました。
しかし、Autodesk公式より、次のような発表がありました。

AutoCAD LT 販売終了 : 新規サブスクリプションでの AutoCAD LT の提供は終了いたしました。
引用:Autodesk公式サイト

これからAutoCAD LTの購入を検討している方は、残念ながらAutoCAD LTを購入できません。AutoCAD・AutoCAD Plusの2択になると覚えておきましょう。

AutoCAD LTの販売終了情報は、以下の記事でも詳しく解説しています。

【2024】AutoCAD LTとはどんな製品?提供終了の詳細や代替サービスについて解説

AutoCADとAutoCAD Plusの違い

AutoCAD・AutoCAD Plusの違い
出典:Autodesk公式サイト

中には、AutoCADとAutoCAD Plusのどちらを導入すべきか迷っている方もいるでしょう。

もちろん、価格だけ見るとAutoCAD Plusのほうが高額です。
しかし、機能面を総合して契約を判断したい人も多いのではないでしょうか。
参考として、AutoCAD Plusにしかできない機能を表にまとめました。

AutoCAD Plusにしかない機能
ドキュメント作成 建築製図規格
Web版AutoCADでPDF印刷
モデリング・設計 アセンブリ
コンセプト設計・レイアウト設計(機械設備)
チューブ・パイプ設計
ジェネレータ・カリキュレータ機能
共有 マークアップ読み込み・アシスト
自動化機能 AI機械学習
業界専用ツールセット

中でも便利なのが、業界ごとに専用のツールセットが用意されていることです。
自身で作図しなければならなかった製品や建材の図面を、選択・数値の入力だけで簡単に反映できるようになります。

2024年はAutoCADの価格改定なし

2024年現在、AutoCADは価格改定が実施されていません。
Autodeskでは、定期的に製品の価格改定が実施されるのが特徴ですが、今回は値上がりすることなく契約できるようです。

Autodeskの価格改定の予定

AutoCADを契約する際に注意しなければならないのが、Autodeskの定期的な価格改定です。
最近では2〜3年に一度のペースで価格が改定されており、前年より5%アップといった改定が続いています。

今後も大幅な値上げが予想されています。
価格改定の影響を減らすため長期契約しておくのが良いかもしれません。

AutoCADは無料で使い続けられる?

無料でAutoCADを導入する

予算の関係から、AutoCADを無料で使い続けたい方もいるはずです。

確かに、サブスクリプション契約として長期的な支払いが必要なAutoCADは、たとえ価格が安いと言っても経年で利用すれば費用もかさみます。参考として、価格を気にせず無料で使い続けられる方法をまとめました。

学生版を利用する

学生や教員など、教育機関に所属している方であれば、価格を問わずAutoCADを無料で使い続けられるとご存じでしょうか。

Autodeskでは、学生エンジニアを育成するために、価格度外視で無償の学生版を提供しています。教育機関に所属している限りずっと無料で使い続けられるほか、AutoCADだけでなくAutodeskすべての製品が無料です。

1年ずつ学生版を更新できるので、エンジニアリング技術を高めるために導入してみてはいかがでしょうか。ただし、個人や企業として契約はできないので注意してください。

AutoCADの無料体験版を利用する

「1ヶ月間だけ使いたい」「単発的にAutoCADに触れたい」という方におすすめなのが、AutoCADの無料体験版を利用する方法です。無料体験版はAutoCADの契約ページで申し込みでき、価格を問わず1ヶ月間お金をかけずに利用できます。

また、無料体験版に制限はなく、価格関係なくすべての機能を利用できるのが特徴です。
もちろん豊富な機能が搭載されたAutoCAD Plusにも体験版が用意してあるので、活用してみるのはいかがでしょうか。

ちなみに、無料体験版を利用できるのは1ユーザー1回限りです。
電話番号登録が必須ですので、体験期間が終わったら新たに申し込みできるわけではありません。

AutoCADの中古版を活用する

残念ながら、個人・企業の場合はAutoCADを無料で使うことができません。
ただし、永久ライセンスの時代に販売されていた古いバージョンのAutoCADであれば、買い切りとして無料利用し続けられるとご存じでしょうか。

ちなみに中古版のAutoCADを購入できるのは、Autodesk公式ではなく次のサービスです。

  • オークションサイト
  • フリマアプリ

個人間での売買になるので自己責任であることはもちろん、バージョンが古いため、もしかすると必要な機能が搭載されていないかもしれません。また、最新版のAutoCADで出力されたバージョンのデータを読み込めない場合もあります。

より詳しく無料利用の情報を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。

【2024】AutoCADは無料で利用可能?料金プランやお得な契約方法について解説

AutoCADをお得に導入する方法

AutoCADの価格問題を解決するために、Autodesk公式のサービスを活用しながら、お得に導入する方法をまとめました。

Autodesk製品を長く利用する、複数の製品を利用しなければならないという際には、本項で紹介する項目を役立ててみてください。

長期契約を利用する

AutoCADの価格は、契約プランの期間で変動します。
前述したように価格単価は「1ヶ月>1年=3年」という関係が成り立っており、長期契約したほうがお得になるのが特徴です。

参考として、AutoCADの価格をそれぞれ1ヶ月単価に変換してみました。

プラン料金 1ヶ月の単価に換算した金額
AutoCADの価格 1ヶ月プラン:8,800円
1年プラン:71,500円
3年プラン:214,500円
1ヶ月プランの場合:8,800円
1年プランの場合:5,958円
3年プランの場合:5,958円

上表からわかるように、価格を2/3に抑えられます。少しでも費用を抑えたい方は、ぜひ1年契約・3年契約を活用してみてください。

AECCプランを契約する

AECCの契約ページ
出典:Autodesk公式サイト

仕事の中で複数のAutodesk製品を利用する予定があるのなら、製品がまとまっているお得なパッケージプラン「AECC」を導入してみるのはいかがでしょうか。

参考として、AECCにまとまっている製品と価格情報を整理しました。

  • Revit
  • AutoCAD Plus
  • Navisworks
  • Insight
  • 3ds Max
  • Recap Pro
プラン料金
AECCの価格 1ヶ月プラン:64,900円
1年プラン:522,500円
3年プラン:1,567,500円

各種製品を単体契約すると、1年間で数百万円の費用がかかります。
一方AECCなら、1製品あたりの単価を大幅に下げられるのが特徴です。導入しようと考えている製品のトータルコストとAECCを比較し、どちらが安くなるのかチェックしてみてください。

また、AutoCADを導入したらスキルアップのためにセミナーを受講するのもおすすめです。使い方を学びたい方は、次のようなセミナーを利用してみてください。

AutoCADの価格についてよくある質問

AutoCADの価格についてよくある質問をまとめました。

AutoCADの永久ライセンスは購入できる?
2024年現在、AutoCADの永久ライセンスは契約できません。月額制・年額制のサブスクリプション契約へ移行しているので注意してください。
個人利用におすすめのAutoCADのプランはどれ?
長期的な利用を予定しているのなら1年間プラン・3年間プランの契約がお得です。1ヶ月プランの2/3の価格単価でAutoCADを利用できます。

AutoCADの価格についてまとめ

AutoCADは、契約期間によって価格が変動します。また提供されているAutoCAD・AutoCAD Plusで搭載されている機能が、部分的に異なることも理解しておくべきでしょう。

もしAutoCADを導入を検討しているのなら、まずは無料体験版の利用からスタートしてみるのはいかがでしょうか。費用をかけずにすべての機能を体験できます。

AutoCAD基礎セミナー講習の詳細はこちら

AutoCAD価格のアイキャッチ
最新情報をチェックしよう!