製造業をはじめ多様な産業の自動化が進み、その動向に伴って重要視されているのが自動化に欠かせないAIエンジニアです。AIエンジニアの専門的な資格やスキルを取得すればキャリアアップも可能ですが、実際に役に立つ資格や勉強方法が分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではおすすめのAI関連資格10選を紹介し、職種やメリット、勉強方法も徹底解説します。
AI業界の動向
以前は「AI業界」と聞いても、業種的なイメージが湧きにくい業界でした。しかし現在は車の自動運転やAIチャット、企業のFAQなどにもAIが使用され、私たちの生活の中に普及しています。
今後もAIの普及がさらに進行する動向が強く、現在多くの企業が直面している人材不足を解消するための有効な手段として注目されているのが現状です。AIの導入は少子高齢化による労働人口を解消し、生産性を高める有効なツールとして今後も高い需要が見込まれます。
下記に多様な産業に導入可能なAIであるOpen AIを解説した記事を添付するので参考にして下さい。
AI関連資格の普及
多様な産業へのAI導入のニーズが高まり、2017年頃を皮切りにAI関連のさまざまな資格が登場しました。AI業界の躍進に伴い、国家的な施策としてAI教育改革の一環として各種認定制度や資格の導入が進んでいます。
今後のAI業界の躍進に伴い、新しい資格やより機能的な資格も登場する見込みが強いです。
国家的なAI支援
2019年に内閣府政策統括官より、人材不足解消や生産力向上を目的とした取り組みであるAI戦略が発表されました。この取り組みは主に「産業・社会の基盤作り」「未来への基盤作り」「倫理」などを重点項目としたAI導入に関する取り組みです。
このように現在AI関連事業は企業間だけでなく、国家的な施策として注目されています。下記の記事には製造業にAIを導入し、人材不足を解消した生産を可能にしたスマートファクトリーに関する記事を添付するので参考にして下さい。
おすすめのAI関連資格10選
AIエンジニアは多くの企業で重要視され、スキル次第でキャリアアップも可能です。では下記におすすめのAI資格10選を表記し、それぞれを詳しく解説するので参考にして下さい。
資格名 | 特徴 |
E資格 | 応用数学や開発・運用環境や機械学習、深層学習などに関する幅広い問題が出題 |
G検定 | データサイエンスに関する専門的なスキルを取得が可能 |
AI実装検定 | S・A・Bの3つの等級により難易度が区分 |
AWS Certified Machine Learning-Specialty | AWSクラウドでの機械学習経験やデータサイエンスの経験、アーキテクチャ設計などの1年以上の実務経験がなければ受講不可 |
AI-900: Microsoft Azure AI Fundamentals | 機器学習と人口知能の概念に関する問題が出題 |
AI-102: Designing and Implementing a Microsoft Azure AI Solution | G検定合格者のステップアップとして多くのエンジニアが受講 |
データサイエンティスト検定™(DS検定)リテラシーレベル | この資格はアシスタント・アソシエート・フル・シニアの4段階のスキルに分類されて問題が構成 |
統計検定 | 中高数学レベルから大学数学の専門レベルまで等級に応じて難易度が高く設定 |
認定AI・IoTコンサルタント(AIC) | 難易度によってジュニア・シニア・マスターの3つのランクに分類 |
画像処理エンジニア資格 | 難易度によりベーシックとエキスパートで分類される画像処理に関する認定資格 |
E資格
E資格はG検定よりワンランクアップした資格で、ディープラーニングの理論や実装に関するスキルや知識が問われる資格です。検定では応用数学や開発・運用環境や機械学習、深層学習などに関する幅広い問題が出題されます。
一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)主催で、受験はJDLA認定プログラムの受講が必要です。E資格の取得には最短4日間での対策を可能にしたJDLA認定 E資格対策講座がおすすめです。
G検定
AI・ディープラーニングの活用リテラシーの関するレベルを計る、DX人材向けのAI資格がG検定です。この検定に合格すればデータサイエンスに関する専門的なスキルを取得し、その有効な活用方法まで立証できるので多様な職種で応用できます。
この資格も一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)主催で行われ、JDLA認定の講座を受講しなければ検定を受けることができません。そこでおすすめの講座がG検定講座受講です。
当講座のeラーニングでの受講が、現在実施中のキャンペーンにより通常44,000円が5,500に割引きされています。またE資格合格者はさらに5,500キャッシュバックされるので実質無料で受講可能です。
このお得な機会を逃さず、G検定対策講座をぜひご利用ください。
AI実装検定
ディープラーニングの基礎や理論、開発実装などに関する能力を取得できる検定がAI実装検定です。この検定はS・A・Bの3つの等級により難易度が区分されています。
AI実装検定はG検定やE資格の実装レベルの検定で、一般社団法人日本ディープラーニング協会の主催で行われています。
AWS Certified Machine Learning-Specialty
AWS Certified Machine Learning-Specialtyは、データサイエンスやAI開発実装のための知識を取得できる資格です。試験はAmazonが提供するクラウドコンピューティングサービスAWS上で実施されます。
この検定はAWSクラウドでの機械学習経験やデータサイエンスの経験、アーキテクチャ設計などの1年以上の実務経験がなければ受講できません。
AI-900: Microsoft Azure AI Fundamentals
Microsoft Azureの基礎情報に関する知識を検定する試験がAI-900: Microsoft Azure AI Fundamentalsです。この資格はMicrosoft社公認の資格で、主に機器学習と人口知能の概念に関する問題が出題されます。
Azureの試験の中では初級レベルの資格です。
AI-102: Designing and Implementing a Microsoft Azure AI Solution
AI-102: Designing and Implementing a Microsoft Azure AI SolutionはAzureの中級試験として認定され、G検定合格者のステップアップとして多くのエンジニアが受講している資格です。この資格を取得すれば、AWSスペシャリティやAWSアソシエイト資格と同レベルのスキル所有者として認定されます。
データサイエンティスト検定™(DS検定)リテラシーレベル
データサイエンス力やビジネススキル、データエンジニア力を試される資格が、データサイエンティスト検定™(DS検定)リテラシーレベルです。この資格はアシスタント・アソシエート・フル・シニアの4段階のスキルに分類されて問題が構成されています。
一般社団法人データサイエンティスト協会が主催して試験を行い、難易度的にG検定と同程度の試験として認識されています。データサイエンティスト検定™(DS検定)リテラシーレベルの学習なら、最短2日間での有効な学習を可能にし、会場やウェビナー、eラーニングなど場所を選ばず学習できるデータサイエンティストセミナーがおすすめです。
※尚データサイエンティストセミナーは一部試験内容にのみ対応し、全ての内容には対応していないのでご注意ください。
統計検定
統計検定は統計に関するスキルや知識、応用力などを試される全国共通の試験です。等級別に難易度が分けられ、中高数学レベルから大学数学の専門レベルまで等級に応じて難易度が高く設定されています。
特に準1級以上は、大学数学の応用レベル以上の難易度です。準1級以上を取得すれば高い分析スキルを有していると判断され、キャリアアップを図ることもできます。
認定AI・IoTコンサルタント(AIC)
難易度によってジュニア・シニア・マスターの3つのランクに分類される、日本初のAI関連のコンサルタント資格が認定AI・IoTコンサルタント(AIC)です。一般社団法人AI・IoT普及推進協会により実施され、この資格でAIやIoTに関する本格的なコンサルティングができるのはシニア以上と定められています。
画像処理エンジニア検定
画像処理エンジニア資格は、難易度によりベーシックとエキスパートで分類される画像処理に関する認定資格です。この資格は画像情報教育振興協会により実施され、画像処理技術のほかに開発スキルや設計スキルなども検定されます。
AI資格を使用する職種を紹介
AI資格を取得すれば自己価値を高めてキャリアアップも可能ですが、具体的にどのような職種で活躍できるのでしょうか。ではAI資格を使用する職種を紹介します。
データサイエンティスト・データアナリスト
AI関連業務に関するデータ分析を行う職種が、データサイエンティストです。この職種ではAIの技術にビッグデータを導入するために効率的な分析を行い、その結果を明確に他者に伝達しなければいけません。
一方のデータアナリストはデータサイエンティストよりもさらに高度な分析を可能にし、効率的な運用方法を検討する職種です。
AIエンジニア
実際にAI構築を行い、プログラムの実装やAIシステムの開発を行う仕事をAIエンジニアといいます。AIエンジニアは別名機械学習エンジニアとも呼ばれ、さまざまな業種で重要視されている業種の1つです。
AIプランナー
AIプランナーは、AIを使用する業務に関する進捗管理を行う業務です。具体的な業務にはエンジニアとクライアントの情報共有を推進し、双方の意見交換や仕様書作成などの仲介的な業務を行います。
AIプロデューサー
AIの導入に関して関連企業や協力部署との円滑なコミュニケーションを計り、プロジェクトの進行管理を手掛ける業務がAIプロデューサーです。
プロジェクトに関する各機関や部署との情報共有だけでなく、コスト管理やスケジュール管理も行わなければいけません。
AI資格を取得するメリット
AI資格を取得すれば自身の市場価値も向上し、さまざまな業種での活躍も可能です。ここからはAI資格を取得する具体的なメリットを紹介します。
スキルアップを実現
自身のスキルアップを実現できる点も、AI資格を取得するメリットの1つです。AI資格は取得までの勉強が大変なものが多いので、取得すれば粘り強く努力できる性質を積極的にアピールできます。
また取得までの学習により、実務的なスキルも向上することは間違いありません。
転職やキャリアチェンジに有利
AI資格を取得すれば、転職やキャリアチェンジに有利になるのもメリットです。Aエンジニアで専門的なAI資格を取得すれば自分自身のスキルをアピールできる材料になるので、採用側の気持ちを引き付けることができます。
また今までにAI関連の業務に従事したことがなくても、専門的なAI資格を取得すれば採用側は業務の遂行が可能な人材と判断します。その結果として、現状よりも好条件のAI関連企業へのキャリアチェンジも可能です。
AI資格の勉強方法
AI資格には専門的な知識がなければ解けない難しい課題も多く、効率的な学習を行わなければ合格できません。AI資格の勉強法には
- 参考書で勉強する
- 専門講座を受講する
などの方法があります。ではそれぞれを詳しく解説するので自主学習時の参考にして下さい。
参考書で勉強する
参考書で勉強するのも、AI資格を取得するための1つの手段です。特に紙媒体を使用しての学習に慣れ親しんでいる人にとっては最適な学習方法といえます。
また参考書は直接的にメモできたり、どこにでも持ち運べるので利便性にも富んでいるのが特徴です。しかしAI業界は技術の進化が早く、その動向に伴って試験の内容も変化します。
したがって参考書の内容がすぐにリアルタイムな情報に対応できなくなるので、購入時には発行日などに注意しなければいけません。またAI資格の勉強には実際にパソコンを使用しなければ分かりにくい点が多く、参考書では理解しにくい点が多いのが現状です。
専門講座を受講する
AI資格の取得に一番おすすめの勉強方法が、専門講座を受講することです。それぞれのAI資格に対して主催団体が専門講座を開催しており、受講すれば合格のためのポイントや必要な学習に関するアドバイスを提供してくれます。
例えばE資格を主催している日本ディープラーニング協会は、自社が認定した講座であるJDLA認定プログラムを公開して指導を手掛けています。このような講座を使用すれば、効率的にAI資格に合格することも可能です。特にProSkilllが運営するJDLA認定プログラム「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」を利用すれば、効率的な学習が可能なのでぜひお試しください。
AI資格を取得して自己価値を高めよう!
今回はおすすめのAI関連資格10選を紹介し、職種やメリット、勉強方法も徹底解説しました。AI資格を取得すればAI関連業務に対する専門家であることを証明し、市場での自己価値を高めることができます。
一方で資格学習に関して独学や参考書だけでは対応できない部分が多いので、本記事で紹介した講座を活用して合格率を高めて下さい。
またAI資格により取得した豊富な知識をもとに、AIと製造業の連携を図ったDXで生産性を高めようと思案している企業担当者の方も多いのではないでしょうか。そのような方には企業向けのAIコンサルティングサービスも展開していますので、ぜひご相談ください。
