CADはさまざまな業種で使用されているソフトです。今回紹介するように図面もコンピューターで手軽に作成できますし、手書きと比較して作業効率も向上するでしょう。
ここでは、CAD初心者向けに図面の基本的な描き方を中心に見ていきます。
CADの基本について解説
CADとは「Computer Aided Design」の頭文字をとったものです。日本語訳は「コンピューター設計支援」です。
文字通りコンピューターを使って図面の設計ができます。部屋の間取り図をはじめ、冷蔵庫などの大型家電からペンなどの小さな日用品まで、図面で描けます。現代の物づくりの世界では欠かせないソフトと考えてください。
作業効率がアップする
CADを導入すれば、コンピューターでの製図が可能です。よって手書きと比較して、簡単かつ正確に作業できます。
製図作業では、線の太さを変えて図面を作成することも往々にしてあります。手書きの場合、太さを同じにしたり変化をつけたりするのにはそれなりの技術が要求されるでしょう。しかしコンピューターであれば、設定を変更すればすぐに太さを変えられます。
またもし間違えた場合、手書きであれば最悪最初からやり直さないければいけません。しかしCADであれば、間違えてしまった個所を修正すれば引き続き作業できます。特定の部分の修正も手軽に行えます。
手書きの場合、作成した図面は紙資料として残さなければいけません。一方CADで作図すれば、コンピューターやクラウドの中で保存できます。文書でスペースを圧迫するような事態も回避できます。
CAD図面の種類は2つ
図面の種類 | 特徴 |
2DCAD |
|
3DCAD |
|
CADは、作成できる図面によって2タイプに分類できます。2DCADと3DCADの2種類です。
2DCADは2次元で平面的に図面作成する方法を指します。これまで手書きで図面を描いていた人にとって、取り組みやすい領域かもしれません。紙からコンピューターに変わっただけで、基本的な作図方法に変わりないからです。
操作もマスターしやすいですが、ビジュアル的なイメージを描くのが難しいかもしれません。
3DCADは立体的な図面作成できるのが、大きな特徴です。さまざまな角度から検証できるので、より具体的な設計が可能です。設計者とCADオペレーターの情報共有ができ、意見の食い違いが起こりにくくなります。
しかし2DCADと比較してソフトのスペックも高まり、作業工程が増え複雑化するのはデメリットです。時間もかかりますし、コストも割高になってしまう恐れがあります。
CADによる図面作成の手順を紹介
CADを使いこなせるようになれば、手書きのころと比較して図面の作成がスムーズになるでしょう。
では具体的に図面をどのような手順で作成するのかについて見ていきます。2Dと3Dによって、若干手順は異なります。それぞれに分けて流れを解説するので、まだ使い慣れていない人は参考にしてください。
2DCADで作成する
2Dの場合、基本的な流れは手書きとあまり変わりません。手で作業していたものがキーボードやマウスで画面上で描く違いと思ってください。
まずはCADソフトを起動して、図面作成のメニューを選択しましょう。そのうえで「新規作成」を選択してください。直線や円弧、フィレットなどの機能を必要に応じて使用して、イメージしている形状を作成します。
フィレットはCADの世界では、図形の角を丸める作業を指します。2つの図形を設定して、その端点をフィレットしたり、連続線を対象にしてその全頂点をフィレットするなどの作業で対処することになるでしょう。
大まかな形状が作成できたところで、寸法やバルーン、表などの機能を使って詳細な設定を進めましょう。そこで微調整して図面を作成します。図面が完成したところで、「名前を付けて保存」すればコンピューターなどに新規作成した図面を保存できます。
3DCADで作成する
3DCADの場合まず部品を作成します。そのうえで各部品を組み合わせることで、立体的に描く作業になります。
3DCADを使用する場合、まず3Dデータを作成して画面に反映させましょう。そのうえでCADソフトを起動して、図面作成モードを選択してください。「新規作成」を選択すれば、新しく立体的な図面を作成できます。
どのソフトでも「3D形状を投影」のようなメニューがあるはずなので、こちらを選択してください。そして作図したい3Dデータを読み込みましょう。このとき正面図のみか側面図や平面図も並行して作成するか、モードもあわせて選択してください。
あとは2Dの時と一緒で、寸法やバルーン、表などの機能を使って図面の大きさや形状を微調整しましょう。図面が完成したところで、「名前を付けて保存」でデータを保管してください。
Autodesk Fusionセミナーでは3DCADに関する講義を行っているのでこちらに参加するのも一考です。
過去の図面を活用する
過去に保存したデータをもとにして、別の図面を作成したり、既存の図面を修正したりすることもあるでしょう。データ変換作業が必要ですが、PDFなどほかのファイルから取り込んで作図する方法もあります。
2Dの場合、まずCADソフトを起動させます。そして「既存データの読み込み」など名称に若干違いがあるでしょうが、該当するメニューを選択してください。対象のデータを読み込みましょう。
データが画面に登場したら、線の太さや色などを調整することで必要な図面を作成しましょう。
もし過去の図面に直接手を加えるのではなく、図面を参考にして新規作成するのであれば、「レイヤ」機能でデータを読み込みましょう。そして別のレイヤを新規に立ち上げ、こちらに作図するのがおすすめです。
図面ができあがったところで、他と同じく「名前を付けて保存」も忘れずに行ってください。
CADの図面作成の学習期間は?
CADを使いこなせるようになるためには、ある程度学習しなければなりません。しかしCADの難易度はそこまで高くはありません。簡単な作図の方法をマスターするまでには1週間程度もあれば十分でしょう。
ただし実際の現場で使えるような図面を作成するまでには、3か月前後学習期間が必要かもしれません。
CADはパソコンを使った作業です。もしパソコンスキルに自信がない初心者であれば、パソコンの操作方法をマスターするのに若干時間がかかるかもしれません。そうなると3~6か月は学習期間が必要と思って、スケジュールの調整を進めてください。
CADオペレーターに向いている人とは?
ほかの職種同様、CADオペレーターも向き不向きがあります。これから本格的にCADの勉強をしようと思っている人のために、どのような人が向いているか主な特徴について紹介します。自分に適性があるか確認する際に活用してください。
几帳面
CADで図面を作成するにあたって、精密な作図が要求されます。CADのイメージをベースにして、実際に商品を作成するからです。
CADは建設業でも広く活用されていますが、建物の図面の内容がいい加減だと欠陥住宅を作ってしまいかねません。建物が倒壊して、大きな事故にも発展する可能性も出てきます。
そこで几帳面で細かなところまで微調整して、正確に図面を仕上げられるような人の方が向いています。
作業をどんどん進められる
CADで図面を作成する際には、正確性が求められます。一方で納期があるので、決められた期間までにきちんと図面を作成できるようなスピーディに作業を進められる人の方がCADオペレーター向きです。
また作業中にクライアントの要望などで、仕様変更を求められることもあるでしょう。このような場合でもフレキシブルに対応できるような柔軟性を持った人の方が、CADオペレーターに適性があると言えるでしょう。
ものづくりが好き
CADで作成する図面は建物や道路、さまざまな商品を作る元になる情報です。つまりものづくりの中で重要な工程を担う人たちです。そこでものづくりの世界に興味のある人の方が適正はあるでしょう。
ただ単にデータ作成とおこなっているのではなく、自分が物を作り出しているという意識を持って仕事のできる人の方が、やりがいを持って取り組めるでしょう。また仕上がりを想像してCADで図面を作成したほうが、現場の方がイメージをつかみやすい図面になるでしょう。
想像力のある人
ものづくりが好きの項目に関連しますが、想像力のある人はCADオペレーター向きです。
CADオペレーターは自分の好きなように作図するわけではありません。設計士やデザイナーの指示をもとに作図する形になります。そこで設計士やデザイナーがどのような図面を求めているか、話の内容から想像することが求められます。
相手の意図をくみ取って、その通りに作図できる人は重宝されるでしょう。作図は何もないところから作業を始めなければなりません。そこで作図にとりかかる前に、おおよその完成イメージを創造する必要があります。
完成イメージができあがっていないと、いざ作業に取り掛かっても「これで合っているのか?」と自信が持てなくなります。頭の中で完成イメージをある程度大まかに組み立てられる人の方が、CADオペレーターの適性はあるでしょう。
CADの図面に関するまとめ
CADオペレーターの描く図面をもとにして、建物や商品が作り上げられていきます。決して目立つ存在ではないかもしれませんが、ものづくりの世界では欠かせない存在です。いわば縁の下の力持ち的な存在だと思ってください。
自分が描いた図面をもとに製品ができあがれば、達成感があるでしょうし自分の仕事にも誇りを持てるでしょう。
CADを使った図面作成ですが、基本的なことをマスターするのにそれほど時間はかかりません。手書きで図面作成した経験があれば、後はCADソフトの使い方をマスターできれば実践的な作業もこなせるはずです。
手書きと比較して作業効率性が向上するので、キャリアアップのためにCADの使い方を習得してみませんか?
