多様な建物、製品の設計、製図が可能な汎用CADであるAutoCADは、製造業や建設業をはじめとした多様な業界でのニーズが高まっています。本記事では需要の高い、AutoCADの専門的な教育を手掛ける大塚商会を詳しく解説し、開催している講座のコース内容や料金、選び方を詳しく解説するので、AutoCADのスキルを学びたい方は参考にしてください。
大塚商会とは
大塚商会とは1961年に東京都千代田区で創業開始し現在に至るまで、オフィスにさまざまな製品やサービスを提供しているシステムインテグレーターです。コンピューターや複合機、通信機器やソフトウェアなどの開発、販売や、商品やシステム導入における運用や保守、教育支援までをワンストップで提供するシステムインテグレーション事業など、幅広い事業を展開しています。
そのほかにも多様な技術の教育を行うサービスも展開するなど、オフィス環境の向上と業務効率化を支援している企業です。
大塚商会のAutoCADとは
AutoCADは建築や土木、機械設計など、多岐にわたる分野で利用されている汎用CADソフトウェアで、大塚商会はAutoCAD関連のさまざまなサービスを展開しています。具体的には最新バージョンのAutoCADや、業種別AutoCADなど豊富な種類のAutoCADの販売や、AutoCADの導入支援から教育まで幅広い対応が可能です。
そのほかにもAutoCADのトラブルシューティングやバージョンアップなど、相対的な運用サポートや業務に合わせたカスタマイズなど、AutoCAD関連の多岐にわたるサービスを提供しています。
大塚商会AutoCAD講座のコース種類と料金
大塚商会のAutoCAD講座では、対面指導形式のオープンコースやオンライン受講コース、配信型受講コースなど状況に合わせた受講形式を選択できます。主な対面形式の講座として、以下の8つの講座が挙げられます。
- AutoCAD LT Stage作図編
- AutoCAD LT Stage2設定編
- AutoCAD LT Stage1 活用編
- AutoCAD LT 速習
- AutoCAD LT 速習フル
- AutoCAD Mechanical 基礎
- AutoCAD Stage4 図面入力編(建設)
- AutoCAD Stage4 図面入力編(製造)
ここからは対面形式の講座である、8つの講座の特徴や料金を詳しく紹介します。簡単にまとめたものは、下記表になります。
講座名 | 内容 |
AutoCAD LT Stage作図編 | 編集機能を習得できる初心者向けの講座 |
AutoCAD LT Stage2設定編 | AutoCAD LT Stage1 作図編で基礎スキルを取得した方を対象に、図面設定や作図の効率化を図れるスキルを共有する講座 |
AutoCAD LT Stage1 活用編 | AutoCAD LT Stage1・2講座で習得した基本操作や作図・編集スキルを実践的に活用するための講座 |
AutoCAD LT 速習 | 2日間でAutoCAD LTの基本操作から応用操作までのスキルを効率的に学習 |
AutoCAD LT 速習フル | 3日間で集中的に学習する、時間をかけて実践的なスキルを身に着けたい方におすすめの講座 |
AutoCAD Mechanical 基礎 | 機械設計製図の経験がない方や、AutoCAD Mechanicalの初心者を対象とした講座 |
AutoCAD Stage4 図面入力編(建設) | AutoCAD LT Stage1~3で習得した基本操作や作図・編集スキルを、建設業界の図面作成で実践的に活用するためのスキルを学べる講座 |
AutoCAD Stage4 図面入力編(製造) | AutoCAD LT Stage1~3で取得したスキルを製造業の製図作業で実践的に活かすためのスキルを学べる講座 |
①AutoCAD LT Stage1作図編
大塚商会のAutoCAD LT Stage1 作図編は、AutoCAD LTの基本操作や作図、編集機能を習得できる初心者向けの講座です。AutoCAD LTの初心者を対象に、基本操作から簡単な図面作成までのノウハウが学べます。
具体的には、コマンドの実行やオプションの選択、図形選択などの基本操作から線分や円、複写やオフセット、トリムなどの作図や編集コマンド、オブジェクトスナップなどの作図補助機能や座標入力など、図面作成の基本的な操作スキルも取得できます。
そのほかにも、画層(レイヤ)の利用や作図、編集機能、図面の保存などの建築平面図の編集など、AutoCAD LTの幅広い基礎スキルが学べる講座です。料金は、36,300円(税込)です。
②AutoCAD LT Stage2設定編
AutoCAD LT Stage2設定編は、前述のAutoCAD LT Stage1 作図編で基礎スキルを取得した方を対象に、図面設定や作図の効率化を図れるスキルを共有する講座です。主に画層のフィルタリングやプロパティの変更などの効率的な画層管理や、寸法スタイルの設定や記入方法、寸法編集などの寸法記入スキル、文字スタイルの設定やマルチテキスト、文字編集などの文字記入スキルなどの学習ができます。
そのほかにもレイアウト空間や尺度設定、印刷スタイルやPDF出力などの印刷設定スキル、ブロックの作成や挿入、編集や属性機能設定などのブロック機能に関するスキルも学べるおとくな講座です。料金は、36,300円(税込)です。
③AutoCAD LT Stage3活用編
AutoCAD LT Stage3活用編は、前述のAutoCAD LT Stage1・2講座で習得した基本操作や作図・編集スキルを実践的に活用するための講座です。主に複数の図面を効率的に管理、共有するための外部参照機能や、異なる縮尺の図面を1つの図面ファイルで管理するレイアウト空間の応用、引出線や表、ハッチングなど、図面の見栄えを向上させる注釈機能など、応用的なスキルを学べます。
また他のアプリケーションとの連携や、データの入出力などのデータ連携機能など、AutoCAD LTの応用的なスキルを学べる講座です。料金は、36,300円(税込)です。
④AutoCAD LT 速習
AutoCAD LT 速習は、AutoCAD LTの基本操作を短期間で習得したい方向けのコースで、わずか2日間でAutoCAD LTの基本操作から応用操作までのスキルを効率的に学習できます。具体的にインターフェースやコマンドの実行、図形選択などの基本操作や線分や円、複写やオフセット、トリムなどの作図・編集機能、画層の作成や管理、利用における画層(レイヤ)のスキルなど、2日間で幅広いスキルの取得が可能です。
ほかにも寸法スタイルの設定や文字スタイルの設定などの寸法、文字記入スキルや、レイアウト空間や尺度設定、印刷スタイル機能などの印刷設定スキルなど、2日間で幅広いスキルを取得できます。料金は、60,500円(税込)です。
⑤AutoCAD LT 速習フル
AutoCAD LT 速習フルはAutoCAD LTの基本操作から応用操作までを3日間で集中的に学習する、時間をかけて実践的なスキルを身に着けたい方におすすめの講座です。インターフェースやコマンドの実行、図形選択などの基本操作から、線分や円、複写やオフセット、トリムなどの基本コマンドや応用的な編集機能も学べます。
また画層の作成や管理、利用に加え、画層フィルタや画層プロパティなどの画層管理スキル、寸法スタイルや文字スタイルの設定、寸法編集やマルチテキストなど、より高度な寸法・文字記入に関するスキル取得も可能です。
そのほかにもレイアウト空間や尺度設定、印刷スタイルやPDF出力など、より高度な印刷設定スキルや、ブロックの作成や挿入、編集や属性機能など、ブロック機能を活用した効率的な図面作成スキルも学べます。料金は、60,500円(税込)です。
⑥AutoCAD Mechanical 基礎
AutoCAD Mechanical基礎は、AutoCAD Mechanicalの基本操作と機械設計製図に必要な知識を共有し、機械設計製図の経験がない方や、AutoCAD Mechanicalの初心者を対象とした講座です。主にインターフェース、コマンドの実行、図形選択などAutoCAD Mechanicalの基本操作や機械製図の規格や投影図、断面図などの基礎知識、ねじや歯車、ばねなどの機械要素の作図のスキルを学べます。
ほかにもAutoCAD Mechanicalに搭載されている、機械設計に特化したコマンドや機能の利用方法など幅広いスキルを取得できる講座です96,800円(税込)
⑦AutoCAD Stage4 図面入力編(建設)
AutoCAD Stage4 図面入力編(建設)は、AutoCAD LT Stage1~3で習得した基本操作や作図・編集スキルを、建設業界の図面作成で実践的に活用するためのスキルを学べる講座です。
企業単位での受講が可能で、主に建築平面図や立面図、断面図など、建設図面特有の作図や編集方法に加え、建設図面で使用される記号や注釈の入力方法や建設図面の印刷設定、図面のレイアウト方法などの実践的なスキルを取得できます。料金は、企業単位での受講になるため、大塚商会に問い合わせください。
⑧AutoCAD Stage4 図面入力編(製造)
AutoCAD Stage4 図面入力編(製造)は、AutoCAD LT Stage1~3で取得したスキルを製造業の製図作業で実践的に活かすためのスキルを学べる講座です。機械部品図や組立図、展開図などの製造図面特有の作図・編集方法や寸法公差や幾何公差、表面粗さ記号など、製造図面で使用される記号や注釈の入力方法、製造図面の印刷設定や、図面のレイアウト方法など、製造業での製図作業に必要な幅広いスキルを学べます。企業単位での受講になるため、大塚商会に問い合わせください。
大塚商会AutoCADコース選び方のポイント
大塚商会が開催しているAutoCADのコースの選び方のポイントとして、以下の3点が挙げられます。
- 受講形式で選ぶ
- 講座のレベルや内容で選ぶ
- 目的に合った講座を選ぶ
講座を有効活用するためにも、それぞれのポイントに留意して学習を進めましょう。
受講形式で選ぶ
効率的に学習を進めるためにも、自分に合った受講形式の講座を選択しましょう。大塚商会のAutoCADコースは、講師と対面形式やオンライン、動画配信など多様な受講形式を採用しているので、自分の状況に最適な講座を選択できて便利です。
就学中の学生であれば授業時間外にオンラインで受講したり、日中は仕事で忙しい方は動画配信で時間がある時に学習するなど、生活リズムに適した受講形式を選択できる講座を利用しましょう。
講座のレベルや内容で選ぶ
大塚商会のAutoCADの講座は、レベルや内容によってStage1~3まで分類されているので、自分のレベルや学びたい内容に適した講座を選択しましょう。
例えばAutoCAD LTの完全初心者の方は、基本操作から図面作成の基礎を習得できる、Stage1 作図編からの受講がおすすめです。一方基本的なスキルを習得済みの方は、Stage2 設定編やStage3 活用編の受講により、さらに高度なスキルを習得できます。
目的に合った講座を選ぶ
講座終了後のシナジー効果を高めるためにも、自分の目的にあった講座を選択しましょう。例えばAutoCAD LTの基本操作を習得したい場合は、Stage1 作図編や速習講座を受講し、実務的なスキルを習得したい場合は、Stage2 設定編やStage3 活用編に加え、業界特化型のStage4などの受講がおすすめです。
講座終了後の実務に活用できる、個々の目的に合った講座を選択することで、今後のキャリアアップを早めることもできるので最適な講座を選択しましょう。
まとめ
近年は多くの企業でCAD人材の需要が高まり、汎用性の高いAutoCADのスキルを持つ人材は多様な現場で重要視され、AutoCADの高いスキルを取得すれば効率的なキャリアアップも可能です。そのような状況下でAutoCADの高いスキルを取得し、キャリアアップを図りたい方は本記事を参考にして、大塚商会のAutoCADの講座を有効活用してください。
